伊藤由美 公開 2012-3-30 06:06:00

財布を盗まれて、免許証を紛失しました。被害届は出しましたが、この

財布を盗まれて、免許証を紛失しました。被害届は出しましたが、この場合、車の運転は可能でしょうか?
ちなみに、被害届を出した交番では『運転はできない』と言われ、初めに問い合わせた警察署では『盗まれた旨を話せば、追及はされない』と言われました。

1153152519 公開 2012-3-30 07:51:00

現場の警官は厳密に法律なんて運用していません。臨機応変に対応してるのが現実。
運悪くとめられて免許提示もとめられたら理由というか言い訳言って 免許不携帯切符切られるだけの話し。
早く再発行したほうがいいのはイイ。

1250736683 公開 2012-3-30 12:33:00

早目に免許の再交付を受けましょう。

運転免許試験場
~身分を証明する物
(住民票、住民基本台帳カード、健康保険証等)
~申請用写真:1枚
(縦3.0cm×横2.4cm)
~手数料:3650円

1151098666 公開 2012-3-30 10:24:00

実際のところは警官次第なんでしょうが、法令上では免許証を無くした今の状態は「不携帯」ではなく「無免許」になりますから「運転してはいけない」が正しいですね。
私も盗難ではありませんが紛失して再交付したことがあります。
この場合も「運転は出来ませんから」とはっきり言われました。
なので再交付の申請に行くときも家族に乗せてもらって警察署で書類をもらい、免許センターで免許証を再交付してもらってから運転して帰りました。
警察署で再交付の書類をもらうときに「今日はどうやってここまで来られましたか?」と少し意地の悪い質問もされました。
「自分で車を運転して来ました」と答えると無免許運転で摘発されるそうです。
まあ、これは昔の話で今ではオンライン化されているので免許センターだけで手続きが済みます。
必要書類などはは免許センターにありますし写真もセンター内で撮れるところがほとんどですから、持って行くものは再交付手数料3,650円と写真代、「住民票や保険証などの身分を証明できるもの」くらいですが、詳しくはお住まいの免許センターに問い合わせてみると良いと思います。
「車を運転してきてはならない」という点は今も昔も同じですけどね。
あと通常の更新と違い、再発行の場合は平日のみで日曜・祝日はやってくれません。

tak1247745794 公開 2012-3-30 07:51:00

以前、紛失したことがありました。
(車内においていたときに、おそらく鍵穴をこじ開けられて取られた可能性大。鍵穴も壊れていたので。)
警察署に電話してみると「署まで来てください。」と。
「運転して行っても良いのですか?」と聞くと「まぁ・・・良いでしょう。」との答え。
紛失届を出し終わって帰る時に言われたのは「わざわざ追いかけて行って不携帯で取り締まるようなことはしませんが、他の警察官に取り締まられても私は関知しませんよ。」・・・でした。
警察官によっても、若干対応に差というか「人情による差」はあるようですが、免許証が無い状態で運転できないのは当たり前です。

1010043283 公開 2012-3-30 07:41:00

免許証は必ず携帯しなさいと成ってます。
ここで問題な事は紛失した事を知っていたと成れば故意なのですよね。
知らずに運転していれば故意じゃないですよね。
警察ってここに重きを考えるのです。
紛失届を出した貴方ですから知っていたと成れば処置されるのは必定と考えるべきですよ。
盗まれたと言えば良いとか言ってますが届を出した事で免許がないのは事実ですよね。
それを理由には出来ないですよ。
そんな事が通れば家に免許があるとか、警察に預けてると言えますよね。
出来るだけ早く免許証を再発行するべきですよ。

千叶丽子 公開 2012-3-30 07:31:00

厳密にいうと、「免許不携帯」に、なっちゃうんですよね、理不尽ながら。
だから、運転をするなら、速攻で再交付をしてもらってください。
ページ: [1]
全文を見る: 財布を盗まれて、免許証を紛失しました。被害届は出しましたが、この