普通自動車の学科試験でわからない問題がいくつかあったのでどな
普通自動車の学科試験でわからない問題がいくつかあったのでどなたか回答、解説お願いします。問題文はうろ覚えですがお願いします。
1.路面電車が走るところを走行中に、後ろから路面電車が近づいてきたが、右側の車線が渋滞していたので、車線変更せずに直進した。
2.大型免許を取得して3年以上経過していれば、高速道路を走行することができる。
3.二輪車の二人乗りは、一人乗りに比べ運転技術が必要なので、習熟してからでないと二人乗りはできない。
4.二輪車のブレーキをかけるときは、ブレーキをかける前にクラッチを切る。
5.大型免許を取得するには、中型免許、普通免許、大型特殊免許のいずれかを取得してから3年以上経過していなければならない。
6.右後輪がロックしたので、アクセルから足を離し、ハンドルを左に切る。
7.トンネル内や、深い霧の場所では、前照灯を上向きにして走行する。
8.日常点検とは、1か月に1回自動車整備業者によって行うことである。
9.トラック TRUCKなどのお大型自動車?は運転前に、ナットやホイールベース?必ずを確認しなければならない。
10.救護者や、事故を起こした時に、警察などに連絡するのは責任が最も重い運転手が連絡する。補足boyonge88さん
回答ありがとうございます。
2.は大型二輪だったかもしれません・・・
疑問なのですが、大型二輪免許を取得して3年以上経過していれば必然的に20歳以上になると思うのですが、問題文に「20歳以上」と「大型二輪免許を取得して3年以上」という二つの文が両方ない限り×になるのでしょうか? 現役指導員です。
1の解答: ×
(路面電車が後方から近づいてきたら、軌道敷外に出るか、十分な
距離を保たなければならない)
2の解答: ×
(もし大型二輪なら、高速道路の2人乗りは20歳以上で、二輪免許を
受けて3年以上でないとダメ)
3の解答: ~
(設問の理由で、免許取得後1年未満の2人乗りを禁止している)
4の解答: ×
(クラッチを切ってしまうとエンジンブレーキが効かなくなるので×)
5の解答: ~ (年齢の条件は21歳以上)
6の解答: ×
(後輪がロックして滑ったら、滑った側にハンドルを切る)
7の解答: ×
(対向車がいるときや、霧の場合は乱反射するので下向きで走行する)
8の解答: ×
(車の使用者が、走行距離や運行状態から判断した適切な時期に行う)
9の解答: ~
(ホイールナットのゆるみがないか、ボルトからサビ汁が出ていないか
点検を行う)
10の解答: × (責任の有無にかかわらず、警察官に報告する)
補足への回答:
>疑問なのですが、大型二輪免許を取得して3年以上経過していれば
>必然的に20歳以上になると思うのですが、問題文に「20歳以上」と
>「大型二輪免許を取得して3年以上」という二つの文が両方ない限り
>×になるのでしょうか?
確かに大型二輪免許は、受験資格が18歳以上ですが、必ずしも18歳で
取得するとは限らないでしょ?
例えば16歳で中型限定二輪(今でいう、普通二輪免許)を取得して以来、
ず~っとバイクから遠ざかってた人が、周囲に触発されて50歳で大型二輪
免許を取得するケースだって、結構あるんですよ。
従って高速道路の2人乗り(側車付を除く)は、『20歳以上』かつ『大型二輪
又は普通二輪免許を受けていた期間が通算して3年を経過』していることが
絶対条件です。
一つだけの条件では、高速道路の2人乗りは認められません。
ページ:
[1]