大型二種の一発試験について質問です。 - 警視庁のHPを見ていると、条件
大型二種の一発試験について質問です。警視庁のHPを見ていると、条件として、
「大型、中型、普通、大型特殊免許のいずれかの免許を現に受けており、経験が通算3年以上の方」
と書いてあるのですが、
平成18年に普通一種を取り、
平成22年に大型一種を取ったのですが、
大型を取ってから通算3年以上の経過が必要なのでしょうか?
大型二種を一発試験で取られた経験のある方、よろしくお願いします。 普通を取ってから3年です!
Ⅱ種の学科を受けて、合格してから、技能試験です!
技能試験に合格したら、路上教習を受けて、免許を貰えるんだと思います?この辺は、昔は無かったので、詳しく知りません!
免許試験センターの電話番号を調べ、問い合わせましょう!
トラック(チェンジが違いますが)を借りて、私有地で練習しないと、なかなか合格しないですよ!
教習所で、時間単位で、練習させてくれますよ!(30分一万円やったかな?)
持ち込みで、試験センターでの練習も出来ると思います!
練習しないと、10回以上掛かってしまいますよ!
試験センターの前で売っている、テキストは、必ず入手しましょう!本屋のテキストは、役に立たないですよ!
Ⅱ種の学科が合格しても、6ヶ月(3ヶ月やったかな?)以内に技能を合格しないと、学科合格は、取り消しになりますよ! 失礼ですが、、、
技能が優れていても、ほとんどの方が一回で「パス」とは行かないようです。
じっくり構えてかかってください。 >大型、中型、普通、大型特殊免許のいずれかの免許を現に受けており、経験が通算3年以上の方
きつい事を言うようですが、この程度の日本語が理解できないのであれば
二種の学科は厳しいと思いますよ 大型一種免許をお持ちなので大型二種免許の受験資格は有ります。
免許センター(一般試験場)では初めに証紙の購入。受付後学科試験の受験。合格後実技試験の手続き、適正試験、構内実技試験+路上試験。合格出来れば取得時講習後、晴れて大二免許取得者です。 新制度の大型二種免許を一発試験(試験場)で取得した者です。
大型二種免許取得に要する運転経歴としては、普通免運転経歴3年で十分なので、要件は満たしています。大型・中型免許云々は一般人には関係ありませんよ。私も詳しくは知らないのですが、恐らく自衛隊等、特殊な例でしょう。
試験の流れとしては、質問者様は大型一種をお持ちなので、大型仮免許試験はありません。いきなり、大型二種本免許試験を受けられます。
私の場合、大型一種から試験場で取得したので苦労しました。仮免許試験(場内試験)も難しかったですし、「路上練習」の手続き等にも苦労しました(^^ゞ
試験内容は、以下の通りです。
【場内課題】
・鋭角(3回以下の切り返しで通過)
・方向変換or縦列駐車
【路上走行】
概ね6kmの走行。途中、路端停車3回含む(標識等の目標物に中央扉を合わせて停車)。
合格点数は80点以上です。場内試験を先に行い、80点以上残っていれば、路上試験に移行します。
大型二種一発試験はかなり難しいと思われがちですが、そこまでではありません。何と言っても「安全確認」が合格の秘訣です。場内ボロボロでも路上さえ出られればいくらでも挽回できます。 路上走行で穴が無い運転をすれば合格に近付けるでしょう。オーバーハングに対する巻き込み確認も重要です。
私は運にも恵まれ、3回で合格することができました。受験料は7700円(車輌使用込み)、免許証交付手数料は2100円です。
ぜひ、合格目指して頑張ってくだい(^^)v 普通一種とって3年以上経過しているからこそ、大型一種が取得できているので、
今回の場合は運転経歴は問題ありません。
大型一種を持っていますので二種学科試験に合格後
いきなり路上試験からですね。
路上試験に合格したら取得時講習(合格前なら特定教習)
を受講すれば大型二種免許が取得できます。
路上試験と書きましたが、場内課題を終了した時点で80点残っていない場合は路上に出れません。
ページ:
[1]