4月6日のぴったんこかんかんで出て来たキャンピングカーは普通免許でも運転出来
4月6日のぴったんこかんかんで出て来たキャンピングカーは普通免許でも運転出来ますか?もとの車が普通免許で運転出来る車だったら運転出来るんですか? キャンピングカーとは 用途による登録のための名称です。
車両には けん引式や自走式などがあり。
大きさも 軽自動車ベースのものから 全長12mの物まで存在します。
キャンピングカー登録する為には 車両法の要件を満たしていなければなりません。
室内高・調理設備・注排水装置・就寝設備(面積・人数)など 細かく規定されています。
必要な設備を満たしている車両ならキャンピングカー登録して8ナンバーを取得できますが
乗車定員が11名以上なら普通免許では不可になります。
また、車両総重量が5tを越えれば普通免許では不可になります。
就寝定員は乗車定員の3分の1以上で 一人当たりの面積は180cm×50cmで 高さは50cm(一部)以上必要です。
クラスAなら 乗車定員12名で就寝定員4名も 楽に作れますね。
ですから、キャンピングカーだから運転できる 出来ないではなく あくまでも乗車定員・車両総重量等での判断になります。 2Tクラスのトラックがベースの車両ですので普通免許でOKです。
このクラスのキャンピングカーでミッション(MT)と言うのはあまり見た事がありませんので、多分オートマ(AT)だと思います。
車両の総重量が5000㎏まででしたら、若い方でも普通免許で運転できます。25~26歳以上の方で普通免許を2007年以前に取得している方は、中型免許(8Tまでの限定あり)になりますので総重量で8Tまで運転可能です。
元の車が普通免許で運転できる車両でも、特殊に仮装してしまうと、中型免許が必要になる場合もあります。
今回の車両は総重量が3~3.5T位だと思います。 ベース車は2tのアトラスか何かだったような……。
もちろんベースがどうであろうと改造の仕方によってはダメですが、走行定員も6~7人みたいですし、一般的には普通免許で運転可能なレベルです。
補足:ATであればAT限定で運転可能ですし、ベース車であろう2tクラスにも普通にAT設定はあります。 AT限定ではおそらく無理。
ページ:
[1]