今自動車学校に通っていますが、何度か復習項目をつけられ、予定の時間内には終われ
今自動車学校に通っていますが、何度か復習項目をつけられ、予定の時間内には終われそうにありません。1日2,3時間しか乗れないというルールなので仕方ありませんが…
そこで質問なのですが、
どうして合宿で免許をとる人は二週間で間違いなくとれるのでしょうか?
自分は家の場所の関係で、友達とは別に、毎回予約する自動車学校に入りました。
友達はみんな免許をとれています…
どうしてこんなことが起きるのでしょうか?合宿って緩いのですか?補足復習項目をつけられて、卒業の日が遅くなることはないということですか?
出来なかった項目はいつ克服するのでしょうか? どうしてそう(合宿は緩いと)考えちゃうのか理解できないです。
おそらく、あなたは運転がヘタクソなんですよ。
まあ、昔の話ですが、私も免許を普通に通いで取りに行きましたけど、通常の授業で復習なんて付けられなかったですよ。
いわゆる、判子がもらえないって奴ですよね。
実際授業でダメダメな展開なんかありませんでしたし、言われた事は大体できたし、失敗しても時間内には成功できるという感じでした。
むしろ、あなたがどこで引っかかるのか気になります。
私の周りにも通いでとった人間は複数居ますが、普通にできた人間と、できなかった人間が居ます。
できなかった人間は、外周の走行で縁石に乗り上げるようなグダグダぶりだったようで、正にヘタクソって感じの様です。
自分でも何度もひっかかりながら、なんとか免許がとれたと自覚している様で、免許を取った後、一切運転はしてないみたいです。
まあ、学校に寄っても先生に寄っても、OKを出す基準に多少のばらつきは有るとは思いますよ。
見てるのも、学校を運営しているのも人間ですからね。
ただ、運転をするという事は、国から運転してよいですよというお墨付きを得ている訳です。
だから、技術が乏しいのに、免許を出してしまうっていうのはありえないでしょう。
一説に寄ると、卒業後事故を起こした人間がどこの教習所を出ているか調査してクオリティを調べているみたいな話を聞いた事もあります。
つまり、明白な差は無いという事です。
まあ、信じたくないと思うならば、こういう考え方もあります。
それは、合宿免許は文字通り合宿で免許を取りに行くから、その人は缶詰になって免許のことが生活の1番になる上、講習も毎日毎日やるので忘れる間もなく上達が早いという物です。
それはあながち間違ってはいないかもなあとは思います。
やっぱり通いだと、現実の用事も有ったりでいけない事も多くなったりするし、それこそ、そこそこ長い間開いたらいろんなことを忘れてしまってもおかしくは無いからです。
補足については、卒業の日が遅くなる事は当然ありますよ。
というか卒業の日なんてものは、全てが上手くいった場合そうなるってだけですよ。
どうやってもできない人間を卒業させるなんて事をしていたら、まさに暴挙ですし、ありえない話です。
合宿免許の注意書きにも絶対この日数で取れるなんて事は一切書いてないはずだと思います。
できなかったものは当然帰れず延長で補修です。
普通は追加料金も取ると思いますよ。 合宿は入学手続をした時点で入学~卒業まで全てスケジュール管理をしてくれます。
通学の場合は教習生が技能教習を予約しますが、合宿はそれがないです。
費用も10万円程安いです。
復習項目を増やされる訳ではないんですよ。
簡単言いますと通学より取得しやすいと言う事です。
早く取得したい人にはうってつけなんです、合宿は。
ページ:
[1]