今、主人が免許センターで一発試験を受けています。学科は受かり仮免実技なんですが
今、主人が免許センターで一発試験を受けています。学科は受かり仮免実技なんですが何回か落ちていて教官にドォしたらイィか聞くと、幅寄せや運転技術的には問題ないがウィンカーだったり円滑な操作ができていないからと言われたようです。
どういうトコを気をつけたらイィのかアドバイス頂けますか!? どういう風に?
試験官の言う通りです。
一般的な運転より、安全確認などのウエイトが高いです。それが出来ていないから落とされる訳ですな。
この調子なら教習所行った方が早いと思いますよ。 私は既に大型二輪免許持っていたので普通車も直接免許試験センターで取りました。その時思ったのは場内での仮免実技の場合は、安全確認をシッカリする。声に出しアピールしました。車の操作を滑らかにする事、マニュアルだったのですが場内は40km速度試験以外はゆっくり走るのが多いのでノッキングしないように、流れるように動かすため曲がり角ではギアを良く1速に入れてました。それと免許センター近くに実地の教習所があり、他の人のを見たり練習しました。仮免は3度目、路上は1発で合格出来ました。 実際運転するときは、その場で考えて合図を出したり確認したりしますが、
試験場では、決まったコースを走るので、どこで合図を出すとか、
どこで確認する、どこで変速してどこでブレーキまで、全ての動作を決まった場所で
行うことです。
3つぐらいコースがあると思いますが、すべて覚えて、考えなくてもできるぐらい覚えてください。
試験が始まる前や、休み時間等コースに入れるときは積極的に入って、よくチェックしましょう。
ちなみに、進路変更から右左折の合図等で合図を連続して出す場合、
一旦合図をやめなければ減点ということはありません。
(状況により右左折のおおむね30m手前で進路変更がちょうど終わるタイミングにならず
多少手前で進路変更しなければならない場合を除く)
そんなことに気を使わず、もっと大事なところに気を使いましょう。
あと、速度が出せるところはしっかり加速しましょう。
ビビって加速しないと、運転になれていない、円滑な操作ができないと判断されます。 試験官のコメントから察すると、
安全確認ができていないか、遅すぎるのではないかと思われます。
僅かなタイミングの遅れが操作を窮屈にしているのだと思います。
早めに、声を出して確実に確認してください。
運転技術に問題ないようですので、合格は遠くないと思います。 進路変更(右左折での寄せ等)の合図が3秒間出していなかったり、右左折の合図が30m手前で出していなかったり、行為が終わっても出しっぱなしになっていたりしている。(行為が終わるってところが法律的にどういうことか把握してないと何のことかわからなくなります。進路変更、右折、左折が終了したらとにかく合図は消します。左折が連続しようが、一度左折が終われば合図を消して新たに出さないと法律上は間違いということになります(4輪であるとハンドルを戻すときに勝手に消える車両がほとんどですが・・・)。進路変更と右左折の行為の連続についても厳しく採点する人ならいちいち合図を消して出しなおさないとその時点で減点になります。路上では寄せる前の合図さえ出さない人もいるのにいちいち合図を消すのもおかしな話ですが現実には採点上の決まりなので仕方がありません。
直線なのに路上で出すような速度をださないでいつまでもトロトロ亀のような走りをしている。
交差点の右左折では徐行、カーブの手前で減速しカーブの途中ではブレーキを踏まない。
とにかく直線ではそこでの制限速度に達するまで常に加速しているようでないと合格できません。
技能試験についての勉強が足らないと何を減点されているのかさっぱり気づかないと思います。 試験場で免許を取ったことのある友人に聞いた事があります(私自身は教習所卒です)が、生半可な事では一発試験は陥落できません。
教習所なら全然問題なしの運転をしても、試験場では洟も引っ掛けられません。
大概の試験官は、どこに問題があるのかも教えてはくれません。
試験場は試験を受ける所であって、教えてくれるところではないからです。
失礼ですが御主人は免取り等で取り直しの方ですか?
仮免レベルで何度も引っかかっていては、これからもかなりの時間と労力を覚悟された方が良いと思います。
上記の友人は、確か仮免は初回合格、本免で何度か目に受かったと言っていましたが。
ページ:
[1]