速度制限標識について。 - 私は最近免許を取得しました。助手席に姉を乗
速度制限標識について。私は最近免許を取得しました。
助手席に姉を乗せて運転していて、と書かれた速度制限標識がありましたので
50kmで走行していたら「50の標識のところは59kmまで出していいんだよ」といわれましたが
速度制限標識の意味は【速度をこれ以上あはげてはならない】という意味ですよね?
つまり50と書かれた標識があったら、50km以下で走行しなければならない。という意味になりますよね。
しかしこう言っている姉は自動車免許を取得して3年が経ちますが、一度も警察のお世話にはなっていません。
もしかして暗黙の了解?のようなもので、あきらかに速度オーバーしている車以外は警察は見て見ぬふりをするのでしょうか?
または、姉がたまたま運がよかっただけなのでしょうか? 何ゆえに、建前論ばかり言ってるんだろうか。確かに50キロの道は50キロで走らなければ違反になりますが、実際に取締は+10キロくらい多めに見てくれてますよね。
メーター誤差の為もあるし、一般的な車の流れを極端に超えていなければ、捕まる事は無いと思いますよ。50キロの道で50キロで走っていたら、当然か流れより遅く、危険な状況になるし、その車が原因で渋滞も起こりますよ。
首都高速を60キロで走っている車がありますか?渋滞してるか、80キロ位で流れているのが普通でしょ。
初心者に法律云々言うより、実際の車の流れで危険でない走り方を教えているのが何でいけないのでしょうか。
補足です
私の弟は警官です、その弟もそう言っていました。高機に入っていたこともあります。 59キロ出していい訳ではありません。50キロ制限の所は50キロまでです。
しかしスピードメーターは10%までが誤差の範囲として認められるので、55キロなら見逃して貰える、って事を間違って覚えてしまったのでしょうね。しかも誤差の範囲を、10%なのに10キロと間違って覚えてしまっているようです。 少しのオーバーでは誤差があるので、結果として見逃しているのでしょう。
でも、誤差の範囲は現場での判断でしょうから、制限速度は守りましょう。 質問者様の思っていることが正解です。
お姉様の言っていることはスピードメーターの誤差を勘案して言っているのです。厳密にいえば違反です。お姉様はたまたまつかまらなかただけてす。これからも気をつけて運転して下さい。 スピード違反については10キロオーバーまでは検挙しないという暗黙の了解があるからです。
メーター誤差の範囲を見ているからです。
あとは、制限速度より流れに乗る走りをして下さい。
煽られることになります。 50㌔の標識は50㌔までの制限ですので質問者様の意見が正解です。お姉さんも運が良かったのかもしれませんが、警察も余程、取締がキツイ時でないと、お姉さんのように9㌔オーバーぐらいでは捕まえないでしょう。よく言われるのが、制限速度より10㌔オーバーぐらいでは捕まえないと言われてますが、制限速度内で安全運転が一番ですね。
ページ:
[1]