tes1236520805 公開 2012-4-4 20:39:00

鴻巣の免許センターで仮免学科試験に落ちてしまい、また受けるのに新た

鴻巣の免許センターで仮免学科試験に落ちてしまい、また受けるのに新たに書類を書いたり写真をはったりすることになるのでしょうか?どなたか教えてください
補足2できれば落ちて2回目受ける手順も教えていただけると嬉しいです

1151762199 公開 2012-4-4 21:08:00

埼玉県のことはわからないですが、経験上だいたい次のようになるかと思います。
ぜんぜん違ったらすいません。
ほとんどの都道府県では学科を合格した場合には次の技能試験は同一回の受験とカウントするため、申請料は必要なく貸車代だけで受験できるところがほとんどのようです(一部例外あり)。
初回
申請書(正)に写真を貼る、申請書(正)に必要事項を記入する。
申請書(副)に収入証紙を貼りつける。初回のみ申請書(副)はカーボンで転写されている。
不合格時
申請書(副)は受付時に毎回回収される。
申請書(正)が返却される。(試験場に預けるところもあるかもしれません。)
次回の技能試験を予約(学科試験に合格するまで関係ありません。)
合格時(適性、学科、技能すべてに合格した場合)
試験後、申請書(正)は返却されずに、免許証が発行されます。
二回目以降
申請書(正)には何も記入しません。写真も6か月間はそのまま使用できます。
試験場のどこかに置いてある、申請書(副)に必要事項を記入し証紙を貼りつけて受付に提出します。

1253207999 公開 2012-4-5 08:52:00

申請書を1枚記入しなければなりません。
試験場においてある、2回目以降用のものです。
不合格時に返してもらった書類に写真が貼ってあると思います。
その書類と一緒に提出します。

技能試験も受ける場合、
学科のみで不合格になった時は、試験車両使用料は不要です。
学科合格後、技能のみでも受験手数料はしっかり同額取られます。
学科、技能両方受けても、技能のみ受けても払うお金は同じです。
合格すると、免許証交付手数料を追加で取られます。
ページ: [1]
全文を見る: 鴻巣の免許センターで仮免学科試験に落ちてしまい、また受けるのに新た