1113371480 公開 2012-3-28 13:37:00

自動車学校、仮免許の勉強をしています。迷っている問題がありま

自動車学校、仮免許の勉強をしています。
迷っている問題があります。
横断歩道の手前では、横断する人がいないことが明らかな場合でも、
横断歩道の直前で停止できるように速度を落として進まなければならない。
~だと思いますか?×だと思いますか?
答えた「理由」もお聞かせ下さい。

poc12365468 公開 2012-3-28 16:37:00

×です。あくまで「こうすればベターだろう」ではなく、法規でどうなっているかどうかが~か×かの判断基準ですね。

wxb12948886 公開 2012-3-28 15:39:00

答えは・・・・×
誰も居ない横断歩道の場所では徐行する必要はなし。
そのたびに徐行などしていたら後ろからど付きまわされるわ。
その前に教習所に通っているのであればなぜに教官に聞かないのかね・・・

dae1110035460 公開 2012-3-28 14:24:00

「×」だと思うではなく、「×」が正解です。道路交通法上、横断歩道に歩行者がいないことが明らかである場合は、そのままの速度で走行して良いとされています。

以下、横断歩道における歩行者への対応です。

【①歩行者が横断歩道をわたっている、あるいはわたろうとしているとき】
横断歩道の手前で必ず一時停止し、歩行者が横断を終えるまで待っていなければなりません。

【②横断歩道に人がいるかいないかはっきりしないとき】
横断歩道の手前でいつでも停止できるような速度にして、走行しなければなりません。

【③歩行者に人がいないことか明らかな場合】
そのままの速度で走行して良いとされています。

自転車横断帯における自転車への対応も、これに準じます。


以上より、横断歩道に人がいないことが明らかである場合は、そのままの速度で走行してよいのですから、必ずしも設問のように速度を落とさなければないわけではありません。ゆえに、「×」となります。

ちなみに、横断歩道や自転車横断帯がない場所を歩行者等が横断している場合でも、対応についての規定は明示していませんが、その横断を妨げてはならないとされています。この場合、減速や徐行、あるいは一時停止等の対応をして譲るのが適切です。

永井蓝子 公開 2012-3-28 14:04:00

理屈の上では~
試験では×・・・・横断する歩行者や自転車がいないときは、そのまま進むことができます。
自転車を無視する事は出来ません。

one1216183184 公開 2012-3-28 13:54:00

確かとは言えませんが・・・「~」ではないでしょうか?
いきなり飛び出してくる自転車とかもいますから。
私は以前、信号無視して横断歩道を渡ってきた自転車の学生を車でひきそうになったことがあります。いくら向こうが悪いといっても、事故が起きればこちらの責任になりますからね。。。
一度教官にも聞いてみて下さい。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車学校、仮免許の勉強をしています。迷っている問題がありま