自動車学校入校後から免許取得まではどんな流れなのか詳しく教えてください
自動車学校入校後から免許取得まではどんな流れなのか詳しく教えてください わかりました。まず入校時に視力検査をします。その後適性検査と言って簡単な性格診断テストを行います。(これは免許取得に有利不利はありません。指導員が参考にするためのものです。)
その後はずっと学科と乗車を併用して既定の回数行います。
途中で終了検定という検定を行います。
これは名前からしたら受かったら終わりのようなイメージがありますが実際は路上に出るために必要な仮免許を取得するための検定です。
この検定の内容は校内の乗車試験に70点以上で合格、学科試験に90点以上で合格として初めて検定に受かることになります。
結構ここで苦戦する人が多いです・・・・
受かったら残りの乗車は路上に出て行います。(もちろん学科は引き続き教室で)
全ての学科と技能が終わったらいよいよ卒業検定です。
卒業検定は学科試験はなくて乗車試験だけです。(路上&校内での方向転換)
これも70点以上で合格です。
合格すると卒業が可能です。
しかし、、、まだ免許はもらえません。
最後に本免許試験というものが指定された免許センターで行われて卒業検定で行わなかった学科試験をここで行います。
(問題数は約倍に増えて合格点は相変わらず90点以上です。)
これに受かって初めて免許取得となります。
かなり長い道のりですが誰もが通る道です。
ありがとうございました。 いく予定の自動車学校に聞け。
100パーセント確実なことを知りたいなら。 自動車学校では二段階に分かれます。第一段階で学科と学校内のコースでの実技になります。この後仮免許の~×の筆記試験があり第二段階に入ります。第二段階では学科と実際に道路に出ての実技になります。実技の一部では高速道路を走ったり人工呼吸の実習などがあります。それが終わると卒業試験として減点方式で公道を走る実技試験が課せられます。
無事卒業できると今度は地方自治体の免許センターでの試験となります。免許センターの試験は自動車学校の試験とほぼ同じです。試験は学科のみですが実技は抽出試験ですので稀にあたる人がいるらしいです。その場合は警察官を横に乗せて公道を走ることになります。試験に合格すると免許証が発行されます。学校で習うと思いますが取って一年間はとにかく無事故無違反に心がけてください。運転免許は国家資格ですのでこのパターンでほぼ間違いないと思います。
ページ:
[1]