普通免許飛び込み試験実技(本試験)での右左折時の寄せ方 - 右左折のとき、車線
普通免許飛び込み試験実技(本試験)での右左折時の寄せ方右左折のとき、車線変更ではなく単に寄せる場合、指示器は必要でしょうか?補足すみません、質問を間違えました。
右左折時ではなく、障害物をよける場合です。 出しますよ。
出すか出さないか迷ったら、だせといわれました。 仮免許は持っていますか?
有れば説明出来ますが、それも無いと説明しても理解出来ないでしょう。
*①対象となる障害物手前30m以上で方向指示器を後方の安全確認をした後出す。
②3秒後キープレフトからキープライトに寄せます。
③進行方向前方+後方の安全確認後対向車線へはみ出す。
④直進状態に成ったら逆方向(左)へ方向指示器を出す。
⑤障害物を過ぎたら安全確認をした後障害物の前方に出てキープレフトを維持する。
*②後対向車が来た時、センターラインを少しでも車体が出で停止するととそこで終了。(対向車への進路妨害。危険運転) 車線変更を伴わない幅寄せの為のウインカーですか。
私は出していなかった。
30mルールで右左折ウインカーは出すわけですが、ウインカー出してからの過程でナチュラルに幅寄せも終了させるといった感じ。
具体的にはウインカー出す前の安全確認で後方目視もしてしまい、ウインカー→2秒程待ち、幅寄せ→そのママ流れで右左折へ……。
ふらつき風にならないようにピタッとおさめる注意はしました。
一部では30Mルール+進路変更の3秒ルールが適応されるといった意味合いの回答もありますし、確かに進路変更は車線変更ばかりではないとも言えますが……。
補足:駐停車中の車レベルの障害物避け時は、避ける時も戻る時も例外なく出しましたよ。 進路変更の前には合図が必要です。
基本から全部知恵袋で教えてもらって試験受けるつもりなの? 右左折の時は、方向指示器を出すタイミングは、明確に定められていますので、それを守ってください。
試験の時の障害物回避は、車線をまたぐように設定されているはずで、指示器は必要です。
ページ:
[1]