こんにちは!早速ですが、ご存知の方教えて下さい。近々、免許証
こんにちは!早速ですが、ご存知の方教えて下さい。近々、免許証の更新手続きに行くのですが、今回から交通安全協会への入会はやめようかと思っています。そこで質問なのですが、私の住んでいる地域の交通安全協会は、入会を拒否した途端、職員の態度が悪くなり(他の地域と比べて、入会していても態度が横柄な職員さんがほとんどです。)書類だけ出されて記入する様に言われ、書き方を聞いても教えてくれないと知人から聞いたのですか、更新手続時の書類とは、説明なしで書くのは難しいでしょうか?他の地域の友達は、机の前に書類の書き方を書いた見本が貼り付けてあるらしいんですが、私の所ではありません。
職員の態度が冷たいのは耐えられるのですが、書き方が分からなく結局安全協会に入会しなければならないと言う事態だけは避けたいと思っております。
そんなに心配なら、交通安全協会に入会すればよいのではと言う回答はご勘弁下さい。出来ましたら、どの様な事を書くのか教えて頂けますと幸いです。何卒宜しくお願い致します。補足あれから免許更新に行き、勇気を出して入らないと言いました!担当職員は2名いらしたのですが、私の担当は年配男性で典型的なマニュアル通りの対応でした!これなら入っても入らなくても変わらない感じでした!終始目を合わせる事もなく対応されていましたが、唯一入会しないと言った時だけ顔を上げられたのが印象的でした!もう一人の方は、ハキハキとした気持ちの良い対応をされる若い女性職員でした! 本日、免許の更新へ行って参りました
京都市内在住の者です。
他府県の手続きは存じませんので…
参考までに京都での更新手続き関連を書かせて頂きます。
僕自身、免許の更新は3回目となります。
3回とも協会費には一銭も支払っておりません。
払ったのは免許取得時だけですね・・・。
さて…入会費を拒むことによって職員の態度が変わるか?
とのことですが…多少変わる者もおりますね!
また、今日はタチの悪い職員に巡り会いまして…
危うく払うところでした(笑)
と言うのも、支払いは任意と言う事を事前に伝えることなく…
『協会費¥1500です~』とだけ言われるのです。
『コレ任意ですよね?何を支払うのが当然みたいな
口調・態度で物言ってるんですか?一切払う気有りませんから!』
とお断りしました。
質問者様もそうですが…ここ、重要ですよ(^^;)
何もこちらが弱気になることないんです。
『払わない物は払わない!』強気に言って良いんです^^
更新時の手続き書類関係の記入は比較的簡単です。
基本的に、申請者(免許更新する者)が記入する場所は
太線の枠で囲われてる部分が比較的多いです。
『住所・氏名・生年月日・電話番号』ぐらいの記入ですね。
そして他府県は解りませんが、
京都では、1番から4番の窓口を廻って…
流れ作業的な感じで、書類の受け渡しや
適性検査(視力等)が行われたり…
次の免許の写真撮影等が行われた後…
各講習会場に入室し講習を受けるのみです。
【入会していても態度が横柄な職員さんがほとんどです】
払っても払わなくても気分の悪い職員ですね(笑)
ならば尚更、払わなくても良いじゃないですか・・・
どうせ、まともな使われ方されてるのか
されてないのか解らないんですから・・・
書類の書き方が解らない場合は、普通に聞きましょう。
態度はどうあれ、教えない職員は居ないと思いますので^^; 記入台に書き方の見本がありますので、それを参考に書けば良いです。
一々態度の横柄な安全協会の職員に聞く必要ありません。
安全協会の職員なんか更新者からの「入会費」で給料貰ってるのに。 そうです。生意気です。虎の威を借る狐です。証紙買うとき窓口で安全協会入るか入らないか聞かれる時、キッパリ言う方が良いのか、気の毒そうに言うのが良いのか、観察してやりましょう。本当に態度が悪くカチンと来たら文句言いましょう。記入するのは簡単なものです。 きちんと書く台の所に見本が置いてあるはずですからそれを良く見ながら書けば良いだけですがね。
安全協会なんか入らないと一言言えばよいのですよ。
私なんか30年間一度も入ったことは無いですからね。
きちんと公安委員会から更新葉書も届きますし、何も不自由していませんからね。
まあ免許証入れが欲しいというのであれば別ですがね。
補足見ました。
其れでよいのですよ。
毅然とした態度で済ませれば無駄な金を使うことも無いですからね。
その分で喫茶店でコーヒーでも呑みましょう。(笑)
協会費を払わなくても次回の更新葉書は公安委員会のほうから心配ないですからね。 簡単です。
間違ってたら書き直すように言われるはずです。
何回も間違えれば、向こうもめんどくさいので折れるとおもいます。
注:基本的に記入漏れはあっても間違えるよなところは無いと思います。
ページ:
[1]