タクシー会社に就職して二種免許を取る制度がありますが - 大型
タクシー会社に就職して二種免許を取る制度がありますが大型自動車免許をすでに取っていた場合
その二種免許が大型自動車(バスなど)にも反映されるでしょうか?
大型は大型で別に再び二種免許を取る必要があるのでしょうか? もちろん大型二種は別個に取らないとダメです タクシー会社で取る二種は 「普通二種」です。(しかもAT限定)
大型免許には反映されません。
バスなどは「大型二種」や「中型二種」などを取る必要があります。
二種には他に 「大型特殊二種」、「けん引二種」があります。 タクシー会社の養成で取る二種免許は普通だけですよ。
その免許で乗れるのは普通のタクシー並びジャンボタクシーで定員10人までのものです。マイクロバスの営業バスを乗る場合には最低で中型二種免許が必要でこちらは定員29人までです。
それ以上の定員のバスに乗る場合には大型二種免許を取らなければ無理です。 自動車の2種免許は、普通自動車・中型自動車・大型自動車と3種類あります。
普通2種はあくまでも普通車のみです。
大型のバスなどを運行するには、
普通2種ではだめで、大型2種が必要です。
タクシー会社で就職後2種免許取得の際は
取得するまで、最低ランクの基本給しかないと思ってください。
2種免許を取得するまでは、事務のパートのおばちゃんと同じぐらいの給料しかありませんし
免許取得後も、完全歩合ですのでかなり厳しいですよ。 二種免許の区分
大型自動車第二種免許(大型第二種免許)
中型自動車第二種免許(中型第二種免許)(8t限定免許あり)
普通自動車第二種免許(普通第二種免許)(AT限定あり)
大型特殊自動車第二種免許(大型特殊第二種免許)
一種免許と同じで大型二種があれは、中型や普通を運転することができます。ちなみに大型特殊は、大型特殊だけです。 どの車種で「試験を受けるか」ですね。
普通車で二種試験を受験するなら「普通二種 と 大型一種」になりますよね。
中型車で二種試験を受験するなら「中型二種 と 大型一種」になりますよね。
大型車で二種試験を受験するなら「大型二種」になりますよね。
ページ:
[1]