自動車運転免許の取得における期限にについて質問があります - 私
自動車運転免許の取得における期限にについて質問があります私は2012年の1月上旬から教習所に通い、1月末に仮免を取得しました。その後、3月末に教習所の卒検に合格し、社会人になる4月までに教習を終えられたのですが、まだ本免の適性・学科試験を受験しておりません。
免許センターは土日祝日営業していないということで、平日には仕事があり試験を受けることができません。
私の仮免の有効期限が7月末までで、教習所の期限は10月上旬までと教簿には記載されておりました。
仮免の有効期限までに本免試験に合格しないといけないのでしょうか?
それとも卒検合格後の1年の間に受験可能でしょうか?
お手数ですが、お答え頂けると幸いです
よろしくお願いします 仮免はもう関係ありませんよ。卒業検定証の有効期限は1年あります。
有給が普通の会社であれば6ヶ月から付与されるので10月以降に一度、有給とって免許貰ってください。合格すれば丸一日でいただけます。 免許センターで受ける本試験は仮免許の有効期限は全く関係ありません。
卒業証明書の有効期限である1年以内に本試験に受かれば免許取得となります。仮免許証は教習所を卒業すれば不要ですので、地域によっては本試験の提出書類で持参してもらって仮免許を預かるところもあります。
本試験は平日しか行っておりませんので、仕事を休んで試験を受けにいくか、会社にお盆休みがあるならばその時に受けるしかありありません。ただし、学科は時間が経てば経つほど忘れていきますので、お盆休みに受験ならば合格率は低くなります。 卒業証明書をお持ちなので、仮免許の期限が切れても大丈夫です。
後は運転免許試験場にて、本免許の学科試験を受けるだけです。
卒業証明書の有効期限は「1年」間です。その間に学科試験に合格すれば問題ないです。 仮免は切れても問題ありません。
実技免除が1年間あるから。
その1年間を過ぎたら仮免取得からもう一度。 仮免許の期限は、卒業までの期限。
卒業すれば、仮免許の期限や教習期限というのは関係なくなり、卒業証明書の期限(卒業から1年間)が有効になります。
ページ:
[1]