普通免許だけでけん引を教習した方に質問です。 - 普段普通車しか乗らな
普通免許だけでけん引を教習した方に質問です。普段普通車しか乗らなかった方で、けん引の教習にいかれた方に質問です、何時間ぐらい延長しましたか?
あと、けん引を持っておられる方教習のこつを教えてください。 普段普通車しか乗らなかった頃、
試験場で3回ほど6t車を運転し、
その後、牽引の教習(練習場にて)を1時間ほど受け
牽引免許をいただきました。
聞いた話ですが、
センスのある人は時間があまり、規定教習以外のこともやったりするそうです。
補習を受ける人はほとんどいないようです。
教習のこつは、言われた通りやることです。
牽引は方向変換がメインと言っていいとおもいますが、
最初に停める位置から、言われた通りにやらないと
できません。
言われた通りやると、不思議なくらいちゃんとできちゃいます。 コツでもなんでもないですが、不安だったら指定教習場だけではなくて、自動車練習場にも通われた方が良いかも。技能試験の前に数回通いましたが、「トレーラーのバックは苦手だから」とはっきり教官に申し入れて、バックの練習だけしてきました。結果は、、、きわどいでしたが、なんとか一発で合格しました。 『中型8㌧限定解除』→『大型』→『けん引』でとりました。
う~ん 僕は 大型を先にとりましたが なんとなく 大型が先のほうが 僕は感覚が つかみやすかったです。
『けん引』の 上達が早い人は 大型のS字コースをバックで下がるなど 項目にない 特別な教習をやらせてもらってましたが 僕は少しチャレンジしましたが ギブアップでした。(*_*)
大型S字コースをバックで下がるなんて 変態的テクニックかと… 汗をかきました。
卒検課題の方向転換バックより、はるかに難しいです…
僕は上達が悪かったので、とにかく直線バック(基本中の基本)を終始やらされました。
『けん引』のポイントは方向転換のみですよね。
12時間あって 10時間目くらいで ようやく 教官の言ってる意味が 飲み込めました。
『けん引』のミニカーを買ってイメトレもしたりしました。
とにかく135度を保つことに終始しました。
135度より 開いたら左に切って折る…
135度より 折れてきたら 収拾がつかなくなるので 右に切って また開く…
とにかくキャブ車と 台車が 135度に 折れていると 弧を描くように おさまるので。
僕は下手くそだったので あまり 参考に なさらないで下さい。
ひとつだけ…
目印教習に頼ると…
(あの木が見えたらハンドル切るとか… あのブロックを目安にするとか… あの校舎のガラスの何枚目が見えたらとか… そういうのに頼ると 路上に出てから困ります。
やっぱり 感覚を磨きたいですよね)
ページ:
[1]