bik104305006 公開 2012-4-9 18:50:00

自動車の免許について - 今大学2年生になったのですが、周り

自動車の免許について
今大学2年生になったのですが、周りがだんだん免許をとっていたり、「学生のうちに絶対取ったほうがいい」と色んな人に言われて少しあせっています。免許は絶対必要でしょうか??
確かに、身分証になるし、就職にも無いと困る、社会人になると時間が無くて取れない、と聞くと、取っておかないといけないのかな・・・とも思います。
でも家には車が無く、両親も免許を持っていません。駅にも歩いてすぐなので、移動は徒歩と自転車、電車で十分で、頻繁に車に乗る事はまず無いと思います。営業など、免許が必要になる仕事も目指していません。
なので、確実にペーパードライバーになってしまうと思います。
高いお金を出して教習所に通い、車を買い、ガソリン代や保険代などの維持費を払ってまで車に乗る必要性が無いと思うんです。
将来田舎に引っ越したり子供ができて運転が必要になっても、しばらく運転していない状態だと怖いので、その時に免許を取った方がいい気もします。
免許を取るタイミングについて、よかったことや後悔したこと、アドバイスなどあったら教えてください。

tir1145996806 公開 2012-4-9 19:18:00

>しばらく運転していない状態だと怖いので、その時に免許を取った方がいい気も
「ペーパードライバーが練習して運転できるようになる」のと、「免許を取ったことのない人がが練習して運転できるようになる」のでは、忘れかけているとはいえ経験がある前者の方が容易です。
転居は、仕事などの外因であまり事前準備に時間を取れないことも多いですから、できることを早めにやっていた方が、後々のリスクは減ります。
就職でも、普通免許が求められることは、思った以上に多いです。
公務員はかなりの確率で免許が要りますし、顧客の元に出向く必要がなくても会社の拠点間で自動車移動しなければいけないことも多いです。普通自動車免許というのはありふれた資格ですので、一部の部署で必要になるだけの場合でも、募集要件としては「必須」とすることが珍しくありません。
以上の理由で、今のうちに取ることをお薦めします。

1150490782 公開 2012-4-9 21:03:00

将来の仕事次第。
運転する必要が、一生ない、と断言できるなら不要。
断言できないなら、絶対に取るべき。

kyo1215624563 公開 2012-4-9 19:06:00

学生のうちに取ったほうがいいと思う。
社会人になってから通ったけど、半年かかった。
学生なら1~2か月でとれるでしょう。
自分が必要ないと思うなら、無理に取る必要もないと思うけど、資格は取れる時にったほうがいいと思うよ。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車の免許について - 今大学2年生になったのですが、周り