AT限定普通自動車免許試験問題で、〇×クイズで、以下の内容の問題は、
AT限定普通自動車免許試験問題で、〇×クイズで、以下の内容の問題は、引っ掛け問題が多く、~か×かよくわかりにくい箇所の問題なので、教えてもらえませんか?※普通自動車免許では、原動機付自転車も運転できます。
※自動二輪車と原動機付自転車を合わせたものを「二輪車」「オートバイ」としています。
問1.自動車に乗ってからドアを閉めるときは、半ドアを防ぐため、途中で止めないで力強く一気に閉めるべきである。
問2.二輪車を運転するときは、他の車から見落とされないように、服装は、赤~オレンジ色~黄色の暖色系の色、進出色のような目立つ色、派手な色の服装を身に付けた方がよい。
問3.信号機のある踏切では、青信号を表示しているときは、黄色の点滅信号と同じ意味である。
問4.黄色の点滅信号の交差点に近付く前に、赤の点滅信号と交わっている道から他車が交差点を通過したので、やむなく急ブレーキを掛けて徐行した。
問5.信号待ち、赤信号で停止時間が長いときは、必要に応じてチェンジレバーを「N」か「P」に入れる。
問6.原動機付自転車に幼児などを同乗させたり、原動機付自転車で二人乗りするときは、原動機付自転車の後ろにリヤカーをけん引することが義務付けられている。
問7.二輪車以外の車、四輪車が交差点を左折する場合、二輪車との巻き込み事故による内輪差を防ぐには、交差点に近付く前に、あらかじめ車線を左側に寄るべきである。
問8.車を運転中に、交通事故を起こして負傷者が出たときは、まず第一に警察を呼ぶことが大切である。
問9.連続駐停車車両がある場合は、死角が連続し、複数の車の間から歩行者が出てくるかもしれないので、死角が多く、先の状況がわからない場合は、危険である限り、警音器を鳴らしてよい。
問10.高速道路では、全ての車の最高速度は時速100km/hである。
問11.右折待ちの車の場合、交通量の多い交差点を右折する際、右折矢印が付いていない交通信号機のある交差点の場合、黄信号でもその交差点を反対方向から直進する車の動きがあるときは、途中で赤信号になるので、停止位置を越えていても、右折をやめ、ただちに停止しなければならない。
問12.高速道路で、目的地の出口が右側にあるときは、追い越し車線=一番右側の車線を走行すべきである。
問13.停止距離とは、運転者が、危険を感じたときにブレーキを掛け始めてから、車が完全に止まるまでの距離をいう。
問14.踏切に差し掛かり、停止位置で一時停止をして、安全確認を行った後、ブレーキを離すと警報機が鳴り始めたので、速やかに踏切を通過した。
問15.万が一、踏切を通過中に、遮断機が降りてしまい踏切に閉じ込められたときは、車で無理矢理アクセルを吹かして脱出しなければならない。
問題は以上になります。上記の内容の問題は、引っ掛け問題で、~か×かよくわかりにくい箇所の問題が多かったので、それぞれの問に「~」「×」の記号を使って回答をお願いします。
解説の推奨表記は、
問2…赤~オレンジ色~黄色の暖色系の色は、同じ距離・大きさ・面積でも、視界から前方に飛び出して大きく見え、見かけの距離が近くに感じ、見かけの大きさが大きく感じる色で、遠くからでも小さな点で色が識別しやすく、よく目立ちやすく、派手さが豊かで、興奮色で、進出色であり、色の反応速度が速く、誘目性が高く、インパクトがあり、位置がわかりやすく、鮮やかさ(彩度)の感じ方が強く見えるのが特徴です。
問3…踏切信号が青信号のときは、安全確認してから進むので、黄色の点滅信号「他の交通に注意して進む」と同じ意味でしょうか?
問6…原動機付自転車の後ろにけん引させたリヤカーに人を乗せることはできる?
問14…踏切の警報機が鳴り始める時間は、列車(電車)が来る約30秒前、遮断機が降り始める6秒前なので、「速やかに」は好ましい場合に使えるときもあり、「速やかに踏切を通過した」と表記されていれば、行ける場合もある? >>問1.自動車に乗ってからドアを閉めるときは、半ドアを防ぐため、途中で止めないで力強く一気に閉めるべきである。
×。
閉まる手前で一旦止める。
その後、力を入れて閉める。
>>問2.二輪車を運転するときは、他の車から見落とされないように、服装は、赤~オレンジ色~黄色の暖色系の色、進出色のような目立つ色、派手な色の服装を身に付けた方がよい。
~。※
被視認性の向上。
ただ文面に疑義あり。
「派手」なんて言葉が使われますかねぇ…
>>問3.信号機のある踏切では、青信号を表示しているときは、黄色の点滅信号と同じ意味である。
×。
青と黄色点滅の意味自体異なる。
>>問4.黄色の点滅信号の交差点に近付く前に、赤の点滅信号と交わっている道から他車が交差点を通過したので、やむなく急ブレーキを掛けて徐行した。
~。※
危険を防止するためならやむを得ない。
ただ、文面に疑義あり。
点滅信号と交わっている道?
??何じゃそりゃ。
>>問5.信号待ち、赤信号で停止時間が長いときは、必要に応じてチェンジレバーを「N」か「P」に入れる。
~。※
ただし、ブレーキやパーキングブレーキについて言及されているのが普通。
文面に疑義あり。
>>問6.原動機付自転車に幼児などを同乗させたり、原動機付自転車で二人乗りするときは、原動機付自転車の後ろにリヤカーをけん引することが義務付けられている。
×。※
2人乗り自体だめ。
リヤカーには乗車の設備はない。
文面に疑義あり。
>>問7.二輪車以外の車、四輪車が交差点を左折する場合、二輪車との巻き込み事故による内輪差を防ぐには、交差点に近付く前に、あらかじめ車線を左側に寄るべきである。
~と思われるが、回答不能※
文面に非常に疑義あり。文が日本語として成立していない。
>>問8.車を運転中に、交通事故を起こして負傷者が出たときは、まず第一に警察を呼ぶことが大切である。
×。
事故の続発防止、負傷者の救護が第一。
>>問9.連続駐停車車両がある場合は、死角が連続し、複数の車の間から歩行者が出てくるかもしれないので、死角が多く、先の状況がわからない場合は、危険である限り、警音器を鳴らしてよい。
×。※
警音器を鳴らす状況には該当しない。
文面に疑義あり。
危険である限り、などという言い回しはまず無い。
「場合は」が同文内でダブル。
>>問10.高速道路では、全ての車の最高速度は時速100km/hである。
×。※
サービス問題。
文面に疑義あり。時速100km/h……?
頭痛で頭が痛い、レベルのおかしな言葉。
>>問11.右折待ちの車の場合、交通量の多い交差点を右折する際、右折矢印が付いていない交通信号機のある交差点の場合、黄信号でもその交差点を反対方向から直進する車の動きがあるときは、途中で赤信号になるので、停止位置を越えていても、右折をやめ、ただちに停止しなければならない。
×。※
対向車との危険が無くなったら速やかに交差点を出るべき。
文面に疑義あり。
主語述語の繋がりがおかしい。
>>問12.高速道路で、目的地の出口が右側にあるときは、追い越し車線=一番右側の車線を走行すべきである。
~。
じゃなきゃ出られない(笑)
>>問13.停止距離とは、運転者が、危険を感じたときにブレーキを掛け始めてから、車が完全に止まるまでの距離をいう。
×。
それは制動距離。
>>問14.踏切に差し掛かり、停止位置で一時停止をして、安全確認を行った後、ブレーキを離すと警報機が鳴り始めたので、速やかに踏切を通過した。
×。
ブレーキ離した瞬間なら通過してはならない。
>>問15.万が一、踏切を通過中に、遮断機が降りてしまい踏切に閉じ込められたときは、車で無理矢理アクセルを吹かして脱出しなければならない。
×。※
無理矢理はだめ。
普通に通過しすれば棹を押し上げられます。
文面に疑義あり。
無理矢理アクセルを吹かして、
そんな言葉は使わない。
質問者さんが一語一句正確に転記していないか、最近よく見られるネット系の粗悪な問題じゃないですか?
少なくとも、試験場での問題や教習所の効果測定なんかではもうちょっと文の体裁は整ってると思いますよ。
特に回答に「※」つけた問題。 問1.×
「挟み込み」を防ぐため一気に閉めるべきではない
問2.×
法令ではこういう決まりはない
問3.×
踏切手前では一時停止の義務があるので、赤色点滅信号と同じ意味です
問4.×
これは迷いましたが「徐行」がNGかと。危険回避なら停止だと思います
問5.×
問6.×
問7.×
二輪車も同様なので四輪車に限ったことではない
問8.×
まずは負傷者の救助が最優先
問9.×
警笛を鳴らせるのは急迫不正の危険があったときか、標識によって警笛を鳴らすことが義務付けられているときのみ
問10.×
最高速度が80㎞/hという高速道路もあるし、普通車の最高速度が100km/hの道路でも大型車は90km/h、トレーラーは80km/hです
問11.×
停止位置を超えている場合(つまり交差点に入っている場合)は、安全を確認したのち、ただちに交差点からでなくてはいけない
問12.×
道交法ではこういう場合の右車線での走行を認めていますが「走行すべき」とは言っていません
問13.×
「ブレーキを掛け始めてから」ではなく「ブレーキが利き始めたから」が正しい。質問の内容は「制動距離」のことで「停止距離」のことではない
問14.×
警報機が鳴ったら踏切を渡ってはいけない
問15.×
これも微妙ですね。「無理矢理アクセルを吹かして」がおかしいと思います こういう風に大量の質問を書いて回答者に嫌われる前に、まずは自分で調べて解決できるところは解決しましょう。
警察庁 国家公安委員会告示「交通の方法に関する教則」
https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/kyousoku/index.htm
ページ:
[1]