自動車の運転免許の取得を考えてます - ①運転免許証に貼る写真は駅前な
自動車の運転免許の取得を考えてます①運転免許証に貼る写真は駅前などにある600円くらいでできる自動撮影機でも可能ですか?
②自動車学校に入校してから免許取得までのおおまかな流れを教えてください
③合宿ではなく通学での取得を考えてます。だいたい取得まで40日くらいですか?
④運転免許証の更新は何年に一度ですか?
⑤更新する際にかかる費用はいくらですか?
⑥更新する度に新しく証明写真を撮る必要があるのでしょうか?補足なにかの試験は地元(住民票を置いてるところ)で受験しなければいけないと聞いたのですが本当ですか?また、それは何の試験でしょうか?大学生で京都で下宿してるんですが住民票は移してないので実家になってます。 こんにちは。
さっそく、お答えを
1・免許証に使う写真は、交付の際に「運転免許センター(試験場)」で撮影したものが使われます。しかし東京の府中運転免許試験場では、持ち込み写真を使えるそうです。もちろんいくつかの条件や、人数制限(平日のみ先着50人)があります。またこの6月からは、鮫洲や江東の試験場でも持ち込みが可能だそうです。人数制限もなくなるみたい。
2・入校→適性検査(視力・聴力など)→第一段階(学科・場内での技能教習)→仮免試験(学科試験と技能検定)/合格→第二段階(学科。路上での技能講習)→卒業検定(技能検定)/合格、これで教習所は終わりです。今度は卒業証明書を持って、お住まいの都道府県が所管する「運転免許センター(試験場)」へ!
まず適性検査(視力関係)→学科試験/合格→交付手続き(写真撮影など)→免許交付!です。
3・技能教習の予約(教習車の空き)をコマメにとれるかどうかで、変わってきます。私は、昔の話しで恐縮ですが、予約が取れず、通いで2か月弱かかりました。教習自体は規定の時間で終わったんですが…なので、1~2ヶ月みておいたほうが無難でしょう。
4・初めての免許の有効期間は、取得1年目以降に新しく別の免許(自動二輪や、中型免許)を取得しなければ、つまり普通免許のみのままならば、取得日からみて、3回目の誕生日の1ヶ月後までです。2回目の更新からは3年、3回目以降は、違反歴によって、5年か3年です。
5・最初の更新は、「初回更新者講習」となり、手数料2500円、講習料1500円だそうです。2回目以降も手数料は2500円ですが、講習料が変わってきます。「優良運転者者講習」600円、 「一般運転者講習」950円、「違反運転者講習」1500円です(何れもH24/4/1現在)
6・その通りです。
以上、で~す。詳しくは教習所にお尋ねになるか、お住まいの都道府県警察のHPも参考になさって下さい。
補足
通うのは、京都府内の教習所ですよね?仮免試験は教習所(もちろん「免許発行」は警察の仕事です)で行うので、そこで取得できます。教習所は技能検定を試験場の代わり(代行)をしていると思って下さい。
ご実家から下宿先へ住民票を移していないんですよね?ならば、卒業後の本免許の学科試験(2番の最後)をご実家のある都道府県の試験場で受験です。
私も学生時代に、住民票を移さないまま、東京の教習所に通い、そこで仮免を取り、本試験は、夏休みに実家に戻った際に、本試験をうけました。 ①
持参した顔写真で免許証が作成できます
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/menkyo/s_men1/photo/index.html
お住まいの地域によるのでは? ①免許証に貼られる写真は免許センターで免許証作るときに撮影するので、無理です。
②学科・場内教習・終了検定・仮免取得・路上教習・卒業検定・免許センターで最終試験(学科)
③教習所の込み具合・時期によっても変わります。教習の予約が取れなければ遅くなるし。早ければ2ヶ月以内で卒業出来ます。
④最初は3年で更新です。2回目も3年後か。その後は違反によって3年だったり5年だったり。
⑤講習があるかないかでも変わります。
⑥①と同様、新しいものを作成時に撮影するので変わります。 1)運転免許証に貼る写真は【実際は貼っているのではありません】試験場で、試験に合格した人は専用のデジカメで撮影されそのまま写真が免許証になります。
2)入校→第一段階の教習を受ける(実技・学科)→修了検定→合格→仮免許取得→第二段階の教習を受ける(路上教習)→卒業検定→合格→運転免許試験場で学科試験→合格→免許交付
3)教習時間は法律で最低時間が決まっています。学科26時限・実技34時限です、もちろん課題をクリアできなければオーバーします。40日で取れるかどうかはあなた次第です。最短だと3週間くらいでも卒業は可能です。
4)運転免許の更新は3年に一回ですが、過去五年間違反をしなければ、5年に延長になります。
5)更新の区分によって、4000円~7000円程度です。
6)更新時に証明写真は必要ありません。
補足
最後の学科試験は、住民票所在県でしか受けられません。教習所は全国どこでも通うことができます
ページ:
[1]