履歴書に普通免許と大型免許(トラック TRUCK)は別枠で書いた方が良いですか?それとも大
履歴書に普通免許と大型免許(トラック TRUCK)は別枠で書いた方が良いですか?それとも大型免許だけで良いですか? 入る会社や仕事内容によります。運転の仕事であれば、普通免許の取得日も重要だったりするので、普通免許の取得日と大型免許の取得日を書いた方が良いと思います。
大型の運転がまったく関係無い仕事なら、大型免許は 「関係の無い資格」なので、書かなくても問題ないでしょう。
就活の場合、履歴書の書き方も判断材料にされるので慎重に書くべきです。 職種にもよりますが、書く必要があれば、書いておいたほうが得ですよ。 普通一種・二種と普自二は特別な存在だというのが、私の第一感です。各種免許の「基礎的」存在という意味で。
普通一種の上位免許である大型一種をアピールするなら普通と大型を記入。
普通二種も持っていてバス運転手を目指すなら、大型二種の他にその下位の普通二種と、さらに下位の普通一種。
大型バイクに乗る人で、普自二からステップアップした場合は普自二も書く。
まあ、履歴書の記入欄に余裕があれば書いておいて損はないです。 トラック運転手の求人条件でも応募条件に「大型免許必要」と記載があっても、「大型免許必要」、「普通免許必要AT不可」と2つ書いてあることはないですよね。
大型を持っていれば普通免許の車も運転できるので大型免許だけで良いです。上位免許だけで良いです。
牽引や大特は種類が違う免許なので別枠で書かなければなりませんね。 基本的に下位免許は履歴書に記載する必要ありません。「簿記2級まで」合格しているのに、以前合格している「簿記3級」を履歴書に書くようなものです。
ゆえに、取得年月日と併せ、「大型自動車 第一種免許 取得」等と記載すれば大丈夫です。念のためですが、面接や他の記入用紙等で普通免許の取得年月日等を問われるかもしれませんので、きちんと覚えておくと良いと思います。 どちらでもいいような気がする。
まあ、業種によって使い分ければいいと思う。
大型トラックなど、業務で使用するような仕事であれば、場合によっては両方必要かもしれませんが、
(運転歴・期間を知りたい場合があるので)
普通車を含め、運転とは関係ない仕事に就く場合は、大型だけ書いておけば、問題なし。
(面接のときに、必要と言われたら追記すればいいと思う)
追記します。
こうやって、色々と意見が出ているということは、つまり「決まりはない」ということ。
書きたければ書けばいいし、書きたくなければ書かなければいい。
書きたいか書きたくないかの基準は、先方に「何をアピールするか」です。
資格が沢山あって、書ききれない人は、必要なものだけを書く、ということもよくあること。
なので、(繰り返しになりますが)
免許を取得している期間を強調したいなら普通免許と大型免許の両方を書けばいいし、
とにかく免許を持っています、というだけの目的なら、上位免許(大型)だけ書けばいい。
それに、書き方が決まっていないということは、
大型自動車免許(〇年〇月に普通免許)
のように()書きでも問題ないんです。
書き方を気にするよりも、中身を気にしましょう。転職の方であれば、履歴書よりも職務経歴書のほうが大事だし。
ページ:
[1]