1153118946 公開 2012-4-1 12:28:00

運転免許についてです。先日、免許証の更新を行いました。その際、免許証の条

運転免許についてです。
先日、免許証の更新を行いました。
その際、免許証の条件欄には「中型車は中型車(8t)に限る」と記載されていました。
自分は大型免許を持っているので特に問題はありませんが、もし将来大型免許のみを返上し、普通車のみ運転する場合の措置として記載してあると、免許センター職員の方が申していました。
そこで、4tトラック TRUCK(大抵は車体後ろに最大積載量4250kgと表示)は、以前は普通免許で運転できましたが、現在は普通免許では運転できないことになるのでしょうか?
(大型トラック TRUCK・普通トラック TRUCKの区別は、以前は運転席上部の速度表示灯の有無で判別できましたが、最近の大型車は付いていません)補足カテゴリマスターの方、ご丁寧なご説明をありがとうございます。
深視力検査=遠近感チェックのことですよね?
この辺については特に説明がありませんでした。
(決して寝ていた訳ではありません)
しかし検査の際、明らかに鈍ってきているのを実感し、気になっている次第です。
(PCばかりやっている影響かもしれません)

kam1011614136 公開 2012-4-1 12:47:00

旧 普通自動車免許で運転できる範囲が、中型自動車免許に食い込んでしまったための暫定措置です。
新 普通自動車免許で運転できる条件は
・車両総重量5000kg未満
・最大積載量3000kg未満
・乗車定員10人以下
です。
つまり、一般的に「4トントラック」と呼ばれるものは運転できません。

もし、将来的に深視力検査等に合格しない場合、大型自動車免許をはく奪されることになりますが、あなたは8トン中型自動車免許になります。
もちろん、これは旧 普通自動車免許と同じ範囲の車両を運転できますので、4トントラックも運転可能です。
中型自動車(限定なし)の場合は、深視力検査が必要ですが、8トン限定中型(旧 普通自動車免許)は、深視力検査はありません。


最近の大型自動車には速度表示灯は付いていません。
これは、速度表示灯の意味や存在そのものが一般的に知られていなかった事により廃止されています。
その代わり、90km/hのスピードリミッターの装着が義務化されました。
速度警告灯の付いていない大型車には90km/hのスピードリミッターが付いています。
大型自動車は、ナンバープレートの大きさが違いますので、分かります。

免許に関する法律は変わりましたが、道路運送車両法に関しては昔のままのため、旧 大型自度車免許と、旧 普通自動車免許の境界線の見分け方は、ナンバープレートの大きさです。
旧大型自動車のナンバーは、大型標板と呼ばれるサイズのナンバープレートです。
車体が大きいから、パッと見は区別つきにくいですけどね。

1051580188 公開 2012-4-1 12:37:00

うん間違いなく人の話は聞いてなかったね(笑)
そんな説明もあと2ヶ月♪
将来深視力等で大型(2種)返納事の説明はどういったましたか?
現在の普通免許では積載量3トン以上 総重量5トン以上は運転できません
以前の見分けはナンバーが小板か大板かでしたよ

ken1142619444 公開 2012-4-1 12:34:00

平成19年に免許の法律が改正になっています。
それ以前にとった普通免許は、現行法では「中型免許(中型は8tに限る)」となります。
それ以後に普通免許を取った人は、2tトラック程度の、車両総重量5tまでの車にしか乗ることができませんので、車両総重量が5t以上となる車を運転することができません。いわゆる4t車は、車両総重量が5tより小さいということはありえないので運転はできないですね。
積載量ではなく。車両総重量が基本になります。

1150622397 公開 2012-4-1 12:31:00

お前講習中寝てただろ。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許についてです。先日、免許証の更新を行いました。その際、免許証の条