運転免許証について質問です。普通自動車の免許を取ってから一年以下
運転免許証について質問です。普通自動車の免許を取ってから一年以下の時に、オートバイの免許を取ると、免許証の色が緑から青になり、
普通自動車の初心者期間が無くなるって本当ですか?(初心者マークがいらなくなるのか?) 免許証の色が緑から青になりますが、初心者期間は続きますし、勿論自動2輪も初心者期間になります。 なる訳無いですよ。
普免、大型二輪、普通二輪、原付は種類事に1年間の初心運転期間が付くんですよ。ましてや取得時グリーンから3年間は変わらないですよ。
1年後二輪を取得すればブルーに変わるでしょうけどね。 ご質問通りです。
普通免許を取得1年未満の方が新たに普通二輪免許を取得しますと、運転免許証の帯(緑)から青の免許証に変わります。
但し、注意して頂きたい事が1点あります。それは、四輪・二輪の2つに初心者期間がある事です。
初心者期間がありますので、初心者(通称:若葉)マークは外せません。
初心者期間終了まで、付けておいて下さい。 普通免許を取得して1年以内に普通二輪の免許を取得すれば、免許証の色はグリーンからブルーに変わります。しかし、普通免許の初心者期間は続きます。
新しい免許を取得して初心者期間がなくなるのは、保有している免許より上位免許を取得したときです。例えば、原付免許を保有していて普通二輪や普通免許を取得すれば、その時点で原付の初心者期間は終了になります。
普通免許保有での普通二輪取得は上位免許取得ではありませんので、普通車と自動二輪車のどちらも初心者期間になります。普通車は取得した日から1年間は初心者マークをつけていないと、初心運転者標識表示義務違反となります。 色は、青色に変わりますが 車の免許を取って 一年間は初心者ですので バイクの免許を取っても、初心者マークを付ける義務があります。
ページ:
[1]