1130573186 公開 2012-4-28 12:20:00

職場の後輩が(女性)バスの運転士になりたいと言って、自動車教習所

職場の後輩が(女性)バスの運転士になりたいと言って、自動車教習所に大型二種免の入所手続きに行ったところ、小柄なことを理由にか、「そんな華奢で・・・しっかり考えた方がいいよ。現実は厳しいですよ!」と言われ
拒否されたというか門前払いの対応を受けたと言っています。後輩は小柄(148㎝36キロ)なんですが、こういう対応ってあるものなんでしょうか?本人は言われたことに対しては理解できる・・と言ってはいますがショックを受けているようです。世の中には様々な職業があり中には体格の規定や制限があるものもありますよね。大型免許の条件ってあるのですか?皆さんのご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

1150295975 公開 2012-5-5 05:52:00

ただのこじ付けにしかすぎません。大型二種に関して言えば操作上の問題で言うのであって普通に問題なければ取得は可能です。

shu11452920 公開 2012-5-3 17:11:00

それは、ひどい教習所ですね。
他の教習所に出向いてみたらどうです。
法律では、特に定めはないので、試験場に相談したらどうです。

1253274797 公開 2012-4-29 12:09:00

私は145cmでバスの運転手です。
路線は大丈夫です。出来ます。
10年働いている私が言うから間違いないです。
観光はチェーンとか重たいので無理です。
女性だからとか差別されるのは悔しいですが、こればかりは。
私は急に小さくなったわけではありません。
生まれつき小柄です。
手が届かなかったら台を使います。
足が届かなかったら背当てを使います。
何ひとつ不自由ありません。
以上を後輩さんに伝えてください。
同じ運転手仲間になれるよう待ってます(^。^)

1211209983 公開 2012-4-29 07:30:00

一応、観光バスの運転手です。
誰の肩を持つわけでもありません。現実を綴ります。
外見で中身まで「華奢」と言われましたか?
女性の運転手は、会社の顔になりますので歓迎されると思います。
ただ事務的な仕事(ワード、エクセル)もあります。
御存知の通り、相手が「人命」です。
給料は、大型トラックの運転手より低いと思ってください。
入社直後は、洗車の日々が続きます(下積みのはじまり)。
バスを動かす前に、必ず細かい安全点検があります。(バスの構造知識が必要です)。バスそれぞれに、クセがあります。
事故が起きても、整備士ではなく、全て運転手の責任(不注意)です。
片道600キロの道のりを往復して、他人が運転しても燃費が1ℓ以下しか違わない世界です(現実です)。
※1ℓ違うと注意を受けます。
バスは自分の夢を叶える仕事です(金儲けの仕事ではありません)。
サービス業です。
それをはき違え、挫折する人は沢山います。
厳しいようですが、現実です。
これら、色んな問題に直面しても、耐えれる覚悟があるなら、華奢ではありません!

1212299420 公開 2012-4-28 22:52:00

現役指導員です。
そこの教習所は、ずいぶんと対応が不親切ですね。
バスの運転席に座らせて、運転操作が出来そうか
どうかだけでも、試させてあげるべきでしょうに・・・
(クラッチがちゃんと踏めて、ハンドルが確実に操作
できればよっぽど大丈夫と、個人的に思うんですが)
もっと親切丁寧な教習所があると思うので、前向きに
探してみて下さい。

1150445916 公開 2012-4-28 21:03:00

法律上はそのような条件はありません。
しかし自動車学校は…。
非公認の教習所に行って試験場で技能試験を受けないと、公認の自動車学校だと運転が下手でも卒業出来ます。
命を乗せる訳ですから公認の自動車学校はお薦め出来ません。
ページ: [1]
全文を見る: 職場の後輩が(女性)バスの運転士になりたいと言って、自動車教習所