1151162096 公開 2012-4-24 18:06:00

自動車メーカーの方に質問です。京都で二件立て続けに痛ましい交通事故が起こりまし

自動車メーカーの方に質問です。
京都で二件立て続けに痛ましい交通事故が起こりましたね?
運転手が失神したり、異常な運転操作をした場合、自動的に緊急停止させるシステムは出来ないのですか?
それから、無免許で運転出来なくする事は不可能なんですか?
免許証を挿入しなければエンジンが始動出来ない様にすれば良いのでは?
ル・マンで優勝したり、F1マシンを作る程の技術力がある日本の自動的メーカーなら出来ない筈がないでしょう?

1150537176 公開 2012-4-24 18:33:00

スバルのアイサイトでかなり実現してるのでは。将来はもっと進んで自動運転になるから悲惨な事故は無くなるでしょうね。

wic1147511518 公開 2012-4-24 19:41:00

スバルの自動ストップ機能がオプションでなくなり標準になればいいのですがいまはとてもたかくて40万しますのでまだまだ普及しませんのでそれまではきおつけるしかありません。

k_e1218378801 公開 2012-4-24 18:43:00

メーカーの人ではありませんが回答します。
多分それは永遠の課題になります。よい例として名古屋空港の中華航空140便墜落事故があります。エアバスの旅客機の自動操縦(勝手に上昇する機能)を解除しようとしたら解除が上手くできず、仕方がないので操縦桿を思いっきり下げたのです。機体を上昇しようとする自動制御装置と、下げようとする操縦士。あれこれやってる間に急上昇して失速して墜落しました。安全のために自動操縦とかの制御装置があるのに、操縦士がちゃんと使わないから事故った事例で、しかも制御装置が無かったら事故をしなかったという事例です。
ある車種にはちゃんとあります。最近話題になってるのは、レガシイとかに搭載されたアイサイトは衝突しそうになったら自動でブレーキを踏んでくれますし、その直前には警告音が鳴ります。また三菱の何かの車種には、ハンドル操作とかで自動で居眠りっぽい動きになったら警報を発してくれ、しかもベンチレータからは眠気予防の酸素供給をしてくれるのがあったかと。
免許証を突き刺せば動き出すエンジンも開発は容易ですし、呼気のアルコール検査をすれば走れる機能を持った車体は既に海外に存在します。
でもそれらに金を出しますかね? 昔安全装置であるABSやエアバッグは今でこそ標準装備だったけど、昔は40万円ほどしていて殆どの人がチョイスしないオプションでした。
そして日本の交通事故は1年間に5~7千人の死者を生み、10万件の物損事故が起こってます。こんな凄惨な事件は良く報道されますが、それらから見ると消費税分にも満たないとてもありふれた1件の普通の交通事故です。目立ったのは沢山けが人が出たのと未成年の無免許運転だからです。
ちなみに日本で自ら命を絶つ自殺者は年間3万人。東北大震災2回分の死者数がたった1年ででています。それでも報道にならないのは、ありふれててニュースにならないからです。

tea125303488 公開 2012-4-24 18:41:00

元自動車メーカーの開発に勤務のものです。
技術的には十分に可能です。
ただ自動車を制御する為には失神をどう定義するか
異常な運転をどう定義するかが必要になります。
それを定義する為には何を正とするかが研究対象になります。
例えば運転手の心拍や呼吸などをモニタする事はデバイスとして構成可能。
ただそのデバイスから得たデータをどう解析し車体を制御するか。
どうすれば安全に停止させることができるかを煮詰めていかなければなりません。
痛ましい事故を起こさない為の対策が他の事故を誘発させる訳にはいかないんですね。
ありとあらゆるシチュエーションとロケーションに対応しなければならないというのは技術以外の問題ですね。
また運転手の生体をモニタリングするというのは医療機器ともなりますので法的にクリアするものも大きいですね。
無免許で運転できなくするのは可能です。
現行の免許証はICカードになっていますしそこの仕掛けは容易ですね。
ただ免許証と運転手が同一かという判断には限界があります。
それこそ指紋や網膜などの生体認証を併用搭載する必要が出てきますね。
いずれにしても技術的には十分に可能です。
ただその周辺の制約が多過ぎるんですよね。
いずれにしても最終的には人間が運転するものです。
そこが最大のネックですね。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車メーカーの方に質問です。京都で二件立て続けに痛ましい交通事故が起こりまし