交通費の「実費支給」表示について - こんにちは!長くなりますが
交通費の「実費支給」表示についてこんにちは!
長くなりますが、よろしくお願いします。
僕は今年の夏に合宿で免許を取ろうと思っています!
その教習所は鳥取にあるのですが、大阪に住んでいるので
そこまでは鉄道やバスで乗り継いでいかなければなりません。
(鳥取駅までの無料バスはあるのですが、指定の駅まで行く必要が…)
そこで鳥取駅までのルートを検索したところ今のところ2通りのパターンがあって
①JR線の特急車両スーパーはくとに乗っていく⇒自由席で¥6,290
②JR山陽本線、智頭急行智頭線、JR因美線の在来線を乗り継ぐ⇒¥3,780
でした。
(最寄駅から大阪まではどのルートも同料金なので↑は大阪⇒鳥取の料金。)
申し込みをした教習所紹介センターのHPでは交通費は「1万円まで実費支給」
と書かれていたのですが、
それはルートが①でも②でも支給額は②の分なのでしょうか…?
他のサイトを読んでいると最低額のみ支給されると書いてあり、
それって実費じゃないじゃん…!?って思うんですが。。。
友人と二人で行くので細かいところまで
疑問をはっきりさせておかないと心配で心配で…(汗
ちなみに当日は合宿用に重い荷物を持っていくので乗り継ぎが多い②でなく
①のルートで行こうかと考えています。(まだ決定はしてません…)
ややこしい文章ですみませんがよろしくお願いいたします。 基本的には交通費支給=最安ルートだと思いますが。
教習所に問い合わせてみた方が良いと思いますよ。 ~難波OCATや梅田より出ている高速バスが基準になっているはずです。
交通費は1万円まで実費支給というのは、どのルートを利用しても、実際にかかった交通費が上限1万円までは支給されるということです。
ただし、この1万円までというのは往復で1万円ではありませんか?
「スーパーはくと」は所要時間2時間半程度と早く着きますが、片道が6,290円で往復すると1万円をオーバーしてしまい、差額が自腹となっています。
上限1万円というのは片道が3,600円で所要時間2時間50分程度の高速バスの運賃が基準になっており、他の経路を利用しても構わないが、その場合は往復で1万円までは支給しますよということでしょう。
http://www.nihonkotsu.co.jp/bus/highway/course/tottori-kobe_osaka.html
あのような事故があったばかりですが、こちらは国の認可を受けてバス会社が運行する正規の「高速バス」になります。
※事故を起こしたのは、あくまで募集型企画旅行の形態をとった「ツアーバス」です。
特急を使わずJRで行けないこともありませんが、乗り継ぎは大丈夫でしたか?
ジョルダンででも時刻を検索してみてください。
http://www.jorudan.co.jp/
スーパーはくとを利用する場合は領収書を必ずもらって、保管しておくようにしてください。 ①の場合、往復で\12,580。
教習所が1万円負担してくれるので、自己負担が\2,580になると思います。
普通、「交通費実費支給」と書かれていれば、常識的な経路は負担してくれます。
大阪-鳥取間であれば、「スーパーはくと」の利用は通常認められる経路だと思います。 本当の答えは、その合宿先の自動車学校に問い合わせるとして・・・。
以下はあくまで一般的な話。
このような場合の交通費は、基本的には「最低限の金額」であることは間違いない。ただし、常識の範囲内で。また、よほどでない限りは「バス」ではなく「鉄道(旧国鉄であるJR)」が基準です。
大阪~鳥取を、普通にJRで移動するのに、運賃のみの普通列車で移動することは非常識です。(青春18切符などの何時間かかっても良い個人旅行でない限り。)特急、もしくは新幹線が通っている地域なら、それらの自由席料金までは負担してもらえるのは普通。(グリーン車など、豪華な席は当然、対象外です。)
これが大阪~京都など近距離で、便利な地域であれば、いくら新幹線や特急が通っていようと、在来線料金が原則。JRと私鉄が近ければ、JRが基準です。
この考え方は、一般企業においての出張旅費計算におけるものと同等と考えて良いです。
よほどのブラック企業とかでない限り、上記から大きく外れることはまずない。ただし、できるだけ領収書をもらっておくに越したことはない。(例えば、実際は格安のバスを使ったのにJRの正規料金を請求し、差額をもうけよう・・・などと浅はかな考えは持つな、と言うこと。)
以上、参考まで。 この質問・・・
明確に回答できるのは、その自動車学校だけじゃないんですか?
ここで、喧々諤々やっても、答えは出ませんよね。
その自動車教習所が、どう取り決めているかだけなんですからね。 単純に現地に到着するまでに掛かった費用を負担してくれると思えばいいのでは?
なので貴方の場合は①で大阪へ向かったとしても負担してもらえるとは思います。
まさか鉄道の料金とか事細かく調べてる筈もないし、まさか今話題の格安バスで来て下さいなんて事もないだろうし。
ただ公共交通機関を使えば9999円で行ける所を、タクシーとか使って10万掛かりましたとかじゃ話にならないし
上限を定めておかないと北海道から来ましたから交通費4万下さいとかになってしまうからね
だから1万までは実費支給と書いてるんだと思う。
何にしても今は平日の昼間だよね?
此処で質問する前に電話で問い合わせた方が120%確実な回答が得られると思うけどね。
ページ:
[1]