聴覚障害者マークについて…こんにちは。片耳が完全に失聴したのですが車の免許を
聴覚障害者マークについて…こんにちは。
片耳が完全に失聴したのですが
車の免許を取得しました。
運転をする際、
車に聴覚障害者マークをつければよいのでしょうか?
両耳が完全に失聴してる場合の提示は義務付けられているようですが
片耳の場合はどうなるのでしょう?
大変無知で申し訳ないのですが
どなたか詳しい方、
ご解答よろしくお願いします。 現役指導員です。
補聴器をつけて音が聞き取れるなら、聴覚障害者標識を
つける必要はありません。
そして聴覚障害者(補聴器を使用しても音が聞こえない方)の
運転可能車種が、今年の4月1日から拡大されています。
聴覚障害者標識+特定後写鏡があれば運転可能な車が、普通
乗用自動車の他に普通貨物自動車にも拡大されました。
そして原付・小特・大自二・普自二も運転可能となりました。
(これら4車種は、特定後写鏡は不要です)
法改正で、聴覚障害の方でも自動二輪の免許が取れるのです。
普通免許で、原付も足代わりに乗れるんです。 聴覚障害者でなれば、聴覚障害者マークはつけなくてもいいです。
聴覚障害者と認定されて、補聴器条件で免許を取得している場合は、聴覚障害者マークはつけなくてもいいです。
聴覚障害者の場合は、貨物を運ぶための普通貨物自動車 (4ナンバー)や原付は運転できませんのでご注意ください。 片方に聴力があれば
免許条件は何もないのでそのまま乗れますよ 障害者に関するマークについて
http://www8.cao.go.jp/shougai/mark/mark.html
聴覚障害であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークで、マークの表示については、義務となっています。
免許に条件が付いているかによって変わります 聴覚障害者マークは緑地に黄色の蝶でしたね。
表示義務は、ワイドミラーの使用を条件として免許を取得した聴覚障害者になります。
ページ:
[1]