phj101993664 公開 2012-5-2 19:45:00

車の運転についてMT車の免許をとっている最中なのですが、減速チェ

車の運転について
MT車の免許をとっている最中なのですが、減速チェンジがなかなかできません
減速チェンジが必要なタイミングってどのようなタイミングなのでしょうか?

1111185860 公開 2012-5-2 19:50:00

車速度が落ちた時です
例えば交差点通の右左折時等の直前とか

kou129527883 公開 2012-5-6 11:04:00

直線道路で赤信号で止まるなら、
まずは4or5速のままフットブレーキ

20km/h以下に落ちたらクラッチを踏んで2速(クラッチは踏んだまま)

止まったら1速、止まる前に信号が変わったら2速のまま加速
です。
長い下り坂の場合は、下りはじめてからクラッチを踏むとエンジンブレーキが効かなくなるので、坂に入る直前に3~4に落として、坂を下りはじめたらクラッチをつなぎます。

tak1017960697 公開 2012-5-6 07:52:00

俗に言う教習所運転なら 交差点の右左折においては 減速後にギアを落とします。
また 直進中でも前方の車が減速したりして速度低下になった場合、そのまま加速すると回転が低過ぎで振動が出ますから その場合は シフトダウンが必要です。
予め予測してギアを選びましょう。
力が足りなくてシフトダウンが必要になる様な車種は教習車に使われないし 売っていません。
もし そうなったら完全に乗り方の間違いです。
速度でギアを選ぶと そうなります。

sur107041518 公開 2012-5-5 13:37:00

教習場で習うでしょう…
速度をあげるとき
右左折で減速するとき
勾配が急な上り下り

停止する位置の手前が下り坂ならまだしも
予め停止位置が予測出来る時にはシフトダウンの必要はありません。
意味があっているようにやっている人が要ればタダの馬鹿です。
フットブレーキ減速動作が早く合理的。

1151885727 公開 2012-5-3 14:04:00

車種によってタイミングはバラバラなので何とも言えませんが、減速チェンジが必要なタイミングは右左折時、渋滞時、信号が赤から青になり止まる必要がなくなった時など状況によってさまざまあります。こればっかりはその車に慣れるしかないでしょう。
アドバイスとしては減速時の変速をするときは十分に速度を落とさないとガクッとなります。

van10181255 公開 2012-5-2 22:17:00

初めまして。かなり昔なので教習所で教えてもらったことは覚えていませんが、シフトアップのとき、感覚的には1速は0~10キロまで、2速は10~20キロまで、3速は20~30キロまで、4速は30~40キロまで、5速は40キロからと10キロずつシフトチェンジをしています。
私自身はクラッチが痛むのでシフトダウンは余りしませんが、スピードが落ちてくるとガクガクと振動してきます。
そのときにシフトダウンをすると入りやすいです。
ページ: [1]
全文を見る: 車の運転についてMT車の免許をとっている最中なのですが、減速チェ