大学4年間で自動車学校に通うタイミングについて質問します。私は工業系の大
大学4年間で自動車学校に通うタイミングについて質問します。私は工業系の大学1年生です。
同時に、半年ほどガソリンスタンドでもアルバイトをしています。
いつ免許証を取ろうか迷っています。
大学には電車で2時間かけて通っています。
なので、普段はあまり車は使わないと思います。
しかし、ガソリンスタンドのアルバイトで、やっぱり車の知識はある程度あった方がいいですし、運転できた方が便利です。
それに、休みの日に家族の車を借りて遠出できるので便利になると思います。
大学4年間のうちに免許は必ず取るつもりなのですが、3年生は就職活動がありますし、4年生は資格の勉強などをするつもりなので、やはり2年生か1年生だと思うのですが、先述したようにバイトの時に便利なので早く取りたいです。
しかし、本格的に車に乗るのは就職してからですし、車を買うお金ももちろん無いので親の車しか乗れません。
なので、ペーパー免許になってしまいそうで心配です。
保険も毎年かかりますし…。
でも、時間のある1年の夏休みにゆっくり取りたいという気持ちもあるので、すごく迷っています。
アドバイスがあればぜひお願いします。 僕も工業系の大学に通いました(20年位前になりますが)。
1年生の夏休み後半(8月の盆休みシーズン超えてから)を利用して、通学のかたちで普通自動車運転免許を取得しました。
蛇足ながら、5月のGWの最初の平日を使用して、原付免許、後期試験終了後の春休みで自動二輪車免許を取得しました。バイクの免許も取っておくのも1年生の内に取るしかヒマ無いです。
僕が通っていたのは機械工学科ですが、2年次・3年次は実験・実習・機械設計製図がバカみたいに講義時間を占有していて、バイトもままならない状況でしたので、念のため。
2年次後期と3年次前半は、月曜の1時限目から金曜日の午後5時限目まで全部授業が埋まる状態。土曜日も隔週で、午後まで授業があったり。
実習・実験・設計製図は代弁も頼めないので非常に大変(当時はバブル期でしたので、今ほど就職活動に明け暮れる訳ではありませんでしたが)。
実習・実験は翌週までにレポート提出、実習と設計製図は学籍番号と生年月日などの数字情報を利用して、一人一人が全て違うデータになる様にされていたので、他人の物を丸写しは無効となり、かなり過酷なカリキュラム。 1年生の夏休みか、遅くてもその年度末までにとることをお勧めします。それ以降は余裕がないと思います。
蛇足。
建築関係だと、就職したあとに小型トラックで資材を自分で持ち込むということもあると思います。トラックは小さいものでもまだMT車がそれなりにあるので、免許はMTでとっておくことをおすすめします。 答え
君の場合は 公認の自動車教習所に入って 免許取りましょう!☆
合宿に行けるなら 合宿で取りましょう!☆
選ぶポイント
安い/何度落ちても追加料金取られない安心コース!/
通いの場合
安い/何度落ちても追加料金取られない安心コース!/ 予約をバンバン入れてくれて早く取れるか??
どちらにしろ早く予約しないと 満員で入れなく成るので注意しましょう☆
免許証持ってて 乗る前に成ったら
教習所の ペーパードライバーコースで
軽く運転すれば、運転出来る様に成りますよ! できる限り2年生までに取得することをお勧めします。
あなたのおっしゃるように夏休みは良いと思います。
2月から3月はかなり混みます。 とりあえず資格を早いうちに取っとくのがオススメです。
教習合宿に行ってとるのが楽らしいです。
私は二年の夏休みに集中して取りました(^^)
3、4年はホント忙しいので自動車学校に通う時間がないです。
ペーパーになったとしても、数時間補講を受ければすぐに運転感覚は戻ると思いますよ!
ページ:
[1]