uaq1149550953 公開 2012-5-3 11:47:00

自動車学校で普通自動車運転免許を取得中ですが。ウインカーをだした後、右確認は右

自動車学校で普通自動車運転免許を取得中ですが。
ウインカーをだした後、右確認は右ミラーを見るだけで良いですか?死角目視もいりますか?
テストがあるので。

kin1039396408 公開 2012-5-3 15:31:00

右折の手順としては、まず進路変更(進路を変更しようとする3秒前)の合図です。
右合図→ルームミラー→サイドミラー→目視(目で右後ろを確認)→前をむいてからハンドルを回してできるだけ道路の右側に寄る。
それから右折の合図です。
右折の合図の時期は右折をしようとする交差点から30メートル手前です。
この時、交差点に入る前に右から車が来ていないか、信号機を確認して、左から車が来ていないかを確認し、交差点に入ります。
交差点の中心のすぐ内側に来たあたりで歩行者の巻き込み確認です。
通行しようとするところの横断歩道左右を確認し、徐行です。
速度が出ていると慌ただしくなるので、ゆっくり走行して行うといいですよ♪

ao_121085587 公開 2012-5-3 12:15:00

安全確認は「目視」が原則です。
進路変更、右左折の場合、当然、死角の目視が必要です。流れは、合図→ルームミラー→サイド(ドア)ミラー→側方の目視で、前を見て、ハンドル操作です。学科教習でやらんかったかな?少なくとも20年前は学科でも右左折、進路変更の方法でやったような…

but1138885622 公開 2012-5-3 12:01:00

手順は、ミラーを見て安全確認したあと、ウインカーを出して三秒後に目視してから、前を向いてハンドルを回す。
注)目視しながら、ハンドルを回してしまいがちですが、それをしてしまうと前方不注意で減点です。
キッチリ前を向いてからハンドルを回してください。

ean113903640 公開 2012-5-3 11:52:00

安全確認は、ミラー及び直接目視となっていますので、ミラー+直接目視がいいと思います。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車学校で普通自動車運転免許を取得中ですが。ウインカーをだした後、右確認は右