親戚の男の子の自動車免許取得について - 親戚の男の子の免許
親戚の男の子の自動車免許取得について親戚の男の子の免許取得について質問いたします。
昨日、親戚の男の子19歳がうちに遊びに来て、私に免許取得のことについて話しました。
教習所では、ビデオ学習で交通事故を起こしてしまい被害にあわれた方に謝罪をするというビデオを見たそうです。
そのことで、親戚の男の子は、ビデオを見てかなりのショックを受けてしまったそうで、これから教習所内で運転することが始まるのに教習所辞めようかと思ってしまったそうです。
そして、京都府で起きたひき逃げの事件をテレビで見て、さらにショックを受けてしまったそうです。
男の子は、俺運転免許あきらめようかと言っていました。
私は、19歳の親戚の男の子に対して、どういう声をかけてやればいいでしょうか?
皆様のお知恵をお貸しください。補足皆様、遅い時間にもかかわらずありがとうございます。 影響されやすい方のようですから 「イニD」とか、「ワイルドスピード」とか、「トランスポーター」とか見せれば気が変わるのでは? ショックは当然でしょう。
そのくらい車は危険な乗り物です。
それで、免許を取るのをやめるなら、それでいいです。
生活の必需なら、肝に銘じてその気持を忘れずに運転してください。
車の運転は、無理に勧めないことが基本です。 ビデオやニュースを見て影響を受けるのは人それぞれですが、社会人になれば色々な事で嫌な思いや自分で判断しなくてはならない事が多々あります。
車に乗らなくても、自転車や徒歩でも事故は起きますし、少なくても判断は人がどうこう言って押し付ける物では無いと思います。
車を運転する以上は知らなければならない事もありますし、逆に行動範囲が広がる事により色々な発見もあると思います。
世の中良い面だけではなく、悪い面も理解して初めて一人前の社会人として認められるものだと思ってます。 こういうのは、下手にアドバイスして、逆の事があると恨まれるので、わざわざ声をかける必要は無いと思います。
アドバイスを求められても、自分で決めるべきだ、というしかないと思います。 ネガティブすぎ、卒業したら技術はあるのだから、あとは制限速度守れば事故は起きないから!
とか言ってあげれば良いと思います。
そんなんいってたら、スポーツも料理も飲食さえ、何もできないだろ!危険は常にあるのだから!
とか。 今回の彼らの事故は無免許であったために起きたんです。
居眠りの危険性も、体調が正常なときであっても運転は危険があること。
でも、きちんと鉄板ルールを守れば大方の事故は防げること。
その知識がなかったから彼らは事故を起こした。
しかし、その男の子は教習所にこれから通う。
運転に必要な知識を身につけようとしている訳ですから、姿勢としては何の問題もありません。
そして、その事故の映像も決まりを守らなかったために起きた事故の映像。
ルールを守って安全運転をできればそんな悲惨な事故を起こすこともありません。
そういう事故を起こさない術を教えてくれるのが教習所だから、真面目に通えばそんな怖い
事故を起こすこともないと、こんなにまどろっこしくなくていいので、
お話していただければ大丈夫じゃないでしょうか?
悪文でスミマセン。
ページ:
[1]