ner128649522 公開 2012-5-12 22:31:00

自動車学校の教官について - ふと思ったのですが、中型免許が設置された

自動車学校の教官について
ふと思ったのですが、中型免許が設置されたとき大型の指導員資格を持っていれば中型も指導出来たのですか?
運転免許は下位免許だから大型を持っていれば中型も乗れますが指導となると免許は別物なのかなぁと思って・・・
あと自動車学校で2種免許が取得出来ますが1種と2種は指導員免許は別なんですか?
ふと疑問に思ったのでよろしくお願いいたします。

pup102588004 公開 2012-5-13 02:28:00

こんばんは。
法改正前に大型の指導員だった人は、改正後の大型車を用いた補充講習の受講により、自動的に改正後の大型および中型(改正前の大型)の資格を得ています。したがって、彼らは現在の大型・中型のいずれも指導できます。これは法改正に伴う特例措置です。
本来、指導員の資格は、我々の運転免許とは違い、「大は小を兼ねる」ことができません。車種ごとに資格が必要になります。
ただ、二輪に関しては、大型二輪の資格があれば、それだけで普通二輪の指導ができます(厳密には、普通二輪の審査細目がすべて免除されるに過ぎません)。
なお、一種と二種の資格についても、まったくの別物で(二種のほうが上位にあたる)、二種についても同じように考えて良いのではないかと思います。
これについては詳しく存じ上げませんが、二種指導員の審査細目に、新任指導員が受けるはずの細目の一部が含まれていないことから、新任指導員として、いきなり二種の資格を取ることはできないものと思われます。
逆に、現任指導員であれば、例えば「普通車資格あり→いきなり大型二種資格取得を目指す」ことも、理論的には不可能ではありません。
しかし、彼らは通常、他車種の資格取得を下位から上位に向かって目指していくこと(ただし、位の飛び越しはせず、一歩一歩進んでいく)を考えると、「ある車種については、二種の資格だけを持つ」という状況は現実的ではないでしょう。
以上は検定員についても同じです。
ちなみに、検定はできても指導ができないという人も、理論的には存在しえますが、一般的には、指導員として最低でも5~6年の経験を積んでから検定員を目指します。
理解が十分でないままの回答となり恐縮ですが、少しでもお役に経てれば幸いです。

1052621227 公開 2012-5-12 22:41:00

大型、中型は同じ。
1種免→2種免指導は×
2種免→1種免指導は~


ほかの参加者による評価(+1)
ページ: [1]
全文を見る: 自動車学校の教官について - ふと思ったのですが、中型免許が設置された