試験場での一発免許(大型一種)について - 私は、訳が有って免許制度改正直後
試験場での一発免許(大型一種)について私は、訳が有って免許制度改正直後に免許を失い、再取得した者です。
で、改正後の再取得なので8t限定も付いていない普通免許なんです。
それで、近々試験場で大型一種を取ろうと決めたのですが、一発で試験場にて取得する場合、学科試験も有るのでしょうか??後、やはり一発で取得と言うのは、皆無なのでしょうか??
解る方がいらっしゃいましたら、詳しく教えて頂けないでしょうか??補足鮫洲の試験場でも大型免許が取れるようになる!?みたいな噂を聞いんですが、その話の真相を知ってる方いますか??もし、鮫洲で取れるのなら鮫洲の方が近いので、そちらに行きたいと考えているのですが。
後、私はレンタカー屋で働いていて、大型・大型二種免許を所有している人は山程います。暇さえ有れば中型車での練習は可能です。が、時間とお金を描けたく無いので、全て試験場の一発で取りたいと考えている次第なんです。 学科は無いです。普段4tを乗られてるような方なら 何回か通えば取れると思います。 過去の三年以上の記録は残る為に、大型の受験資格はあります。一応上江橋モータースクールで練習したほうが無難です。どっちにしても、仮免取った後に10時間の路上練習が課されます。そして事情が許せば、府中での受験をお勧めします。特に埼玉の鴻巣と神奈川の二俣川の難易度は半端じゃありません。 私自身、訳あって同じように再取得しました。(改正前)
ご存知のように仮免、路上練習、本免許の流れになります。
当然ですが1種免許での学科試験はありません。
路上練習申告書は5日ではなく、1日最大2時間で合計10時間以上の練習が正解です。
練習する大型車両と当該車両を運転できる免許を3年以上所持しているか
大型2種を所持している方の確保ができれば問題ありませんが
現実的には難しいようです。
仮免許取得後に2段階から教習所に通う方も存在します。
運送会社に勤務しているのなら可能ですが
質問者様の環境が分からない以上、厳しい状態に間違いないと認識されると宜しいと思います。
ご参考までに 学科試験はありません。
大型を一発で取る人も多く居ます。
ただ、大型も普通免許と同じように 「大型仮免許」 → 「仮免許で練習」 → 「本試験」です。
「仮免許で練習」 は大型トラックを使って、大型免許保持者を乗せて行う必要があります。
だから “一発用の教習所” など行かないと難しいでしょうね。(運送会社に勤務している人は別でしょうが) 現役指導員です。
普通免許をお持ちなので、学科試験はありません(二種は別)。
受験資格を確認する意味で、運転免許経歴証明書が必要に
なる場合もありますのでご注意下さい。
(大型仮免許受験時点で、21歳以上かつ普通免許の経歴が
通算3年以上あれば、経歴証明書は不要です。)
仮免許を取るまでがなかなか厳しいので、法規走行や各課題に
ついてはしっかりと練習して下さい。
路上練習は、5日以上行った練習証明が必要になるので、仮免
取得後に練習所へこまめに通いましょう。
バックの課題(方向変換・縦列駐車・後方間隔50cm以内で停止)
も、頑張って下さい。 普通一種持ってるんでしょ?もう一種の学科は免除です。けど・・・路上練習申告書の事分かってます?
ページ:
[1]