車の免許の教官に「ペーパードライバーになりたい」と言うとどうなりますか?1.
車の免許の教官に「ペーパードライバーになりたい」と言うとどうなりますか?1.運転するつもりが無いなら、ちょっとぐらい下手でも見逃す
2.ムカツク、運転するつもりがない奴がくるな!厳しくしてやる!
どっちでしょうか?
仮免で公道出るから、どのみち最低限運転できないといけないけど補足余計なこと言わないほうがいいみたいですね
逆に、「車大好き」のほうが好印象? でも、嘘は苦手だからやめとく 私はつい先日まで教習所に通っていましたが、下手すぎて教官から毎回呆れられ、教官の間でも有名人となってしまいました。ある時、「自分はもう教習所を卒業したらもう一生運転しません」的なことを冗談でいうと、教官の間で噂が広まったらしく、ある教官から「どうせ運転しないんだろ、安全プランに入っていてもう元取れないからさっさと追い出さないとな」的なことを言われ予想外に早く卒業できました。身分証明書としてカバンの中に大切にしまっている日々です。こういう人間もいます。長々と失礼しました。 今は昔と違って口うるさい教官が少なくなりましたし、厳しくしてしまうとネットに書き込まれたりする時勢ですので、まぁポーカーフェイスでスルーされるでしょうね(1でも2でも無く)。つまらない事で余計に遠回りして料金も時間も余計に掛かってしまう可能性もあるので、とっとと卒業してやる、くらいの構えであえて余計な事は言わず、大人の対応で淡々とやったほうがいいと思います。
言ってたとして、せいぜい教官達の控え室で「今日~~号車でこんな奴に当ってよ~」とか、タバコ吸いながら裏で笑われてるのがオチですよ。 そんな事、如何でも良い。 【補足を見て】
いい印象を与えたいなら
きちんとした挨拶と
はっきりとした返事をすれば
大丈夫じゃないかな。
ーーーーーーーーーーーー
私が行ったところの教官なら2.じゃないですかね。
厳しくして逃げ出すように仕向けるかもしれません。
⇒「ほぉ~ペーパードライバーになりたかったんじゃないのか?」
ってな感じで。 あなたが免許とった後、すぐ運転するか、まったく運転しないかは教官には関係ないこと。
そんなどうでもいいことで、教習内容は変えないのが普通です。
私なら、
ペーパーのつもりでも免許もってれば、いつか運転したくなるかもしれない。
その時、運転を忘れてるとかわいそうなので、何年たっても忘れないぐらいビッシリ仕込んであげる。 免許取得が前提になりますが・・・。
ページ:
[1]