1152752241 公開 2012-5-8 19:50:00

自動車免許取得35年目。切り換え後の免許の種類が普通ではなく中型8tと

自動車免許取得35年目。切り換え後の免許の種類が普通ではなく中型8tとありました。これはなんですか?
補足何か大きな車でも運転できるんですか。それなら好都合ですが。それとも今までとまったくかわらないのですか?

1151210025 公開 2012-5-8 20:00:00

平成19年6月2日に施行の法改正の為です、下記などご参照下さい。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/tetuzuki/tetuzuki17.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9E%8B%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
<補足を拝見しました>
>何か大きな車でも運転できるんですか。
逆です。従来からの免許所有者にはマイクロバス等、乗車定員の多い車が運転可能になります。
施行日以降に普通免許を取得されたいわゆる若い年齢層の方々は
「最大積載量3,000kg以上6,500kg未満、乗車定員11人以上29人以下の四輪車」
が普通自動車免許では運転できなくなるという規制です。
詳しくは上述のWikiを呼んでいただければご理解いただけると思います。

1148260167 公開 2012-5-11 06:37:00

2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下

積載量+トラック(車)+人=車両総重量
人は一人で55キロで計算されます。

1020049274 公開 2012-5-9 11:29:00

中型免許が出来る前に普通免許を持っていた人は
更新するとこのような表示になり普通免許は消されます
車両総重量8トンまでで、定員10人までの車を
運転することが出来ます
定員11人から29人乗りの車を運転したい場合は
限定解除審査を受けることにより中型免許として
使えます
限定解除は、最寄の試験場に行って一発狙いか
教習所でも可能ですが、だいたい10万円以上かかります
試験車両は路線バスと同等のもので行われるところが多く
それなりに経験がないと試験には合格しないそうです
MT限定ですので、ATの人はまずATの限定を解除する必要があります
限定解除しても
11人から29人乗りのマイクロバスみたいな車を運転する人しか
メリットがないです
二種免許の人は、限定解除すると自動的に二種免許も限定が
解除されますので緑ナンバーのマイクロバスの運転が可能です
定員が少なくても11トンを超える重量の重いバスは運転できませんので
大型免許が必要です

高桥智恵子 公開 2012-5-9 10:51:00

昔の普通免許の人が、現行の普通免許にされてしまうと、
運転できる範囲が小さくなってしまいます。
今までと同じ範囲の車両が運転できるように中型免許がもらえます。
ただし、中型免許をそのままあげちゃうと、昔は大型免許がないと運転できなかった車両まで運転できてしまいます。
なので、昔の普通免許と同じ車両まで可ということで8t限定になってます。
総重量8tまでの限定表記ですが、
最大積載5t未満、乗車定員10人以下限定の意味も含みます。
免許の種類はかわっても運転できる車両はかわりません。

1252989626 公開 2012-5-8 21:23:00

中型8t限定免許
乗用車に関しては以前の普通免許と同じ。
貨物車に関しては現普通免許で乗れない4t車に乗れる。
乗れる車の種類は以前と何も変わりません。
以上です

kad1029606686 公開 2012-5-8 21:00:00

検索などで調べることを覚えましょう。
5年前に制度改正されたことが発端。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車免許取得35年目。切り換え後の免許の種類が普通ではなく中型8tと