運転免許の実技についての質問です。3つ程わからないので詳しい方宜しくお
運転免許の実技についての質問です。3つ程わからないので詳しい方宜しくお願いします!1, 一時停止の時に、ギアはローのままで良いんですか?
2, 踏切での一時停止の時にサイドブレーキって使いますか?
3, 方向変換する時の手順を詳しく説明してください。
実技1発で行こうとしているので、初歩的な事が分からなくて、あとここは減点が大きいから気を付けた方が良い!
ってゆうのが有りましたら教えてください。 1)一時停止、信号待ちなどで、車が止まっているときは、必ず1速にして、クラッチとブレーキを踏みっぱなしです。
2)踏切いったん停止の時はサイドブレーキは使いません。
3)車を入れる場所を通過する。その時に入れる場所を目視。行き過ぎて入れられる状況になったらバックで入れる。完全に入れたら、反対側に発車。 いろいろ事情はおありかと思いますが、飛び込み受験はかなりの覚悟と
時間と、下手したらお金もかかりますよ。
>1, 一時停止の時に、ギアはローのままで良いんですか?
普通に停止線の前で止まって、『しっかり』左右を確認して発進するだけです。
発進前には必ず1速に入れないと、エンストしますので、気をつけましょう。
>2, 踏切での一時停止の時にサイドブレーキって使いますか?
使いたければ使ってください、というレベルです。
教習所の修了検定もそうですが、坂道発進でサイドブレーキをつかう『義務』はありません。
ただ、50センチ程度下がってしまったら、『逆行中』で減点。1メートル以上下がってしまったら
『逆行大』で一発中止です。
それがいやならサイドブレーキを使いましょう。
>3, 方向変換する時の手順を詳しく説明してください。
詳しく書くと長文になるので省略しますが、ポイントは、
①入る前に、ポケットが前に見える状態でしっかり安全確認をする。
②頭を振ってからバックしても良いが、振りすぎるとかえって難しくなる。
③出るときの左右確認を忘れずに。
④出るときに出る側の間隔が狭いと脱輪するので、幅寄せが必要。
①については、一旦停止して、しっかり確認(確認をアピール)します。
②意外とコースが狭いので、振りすぎると外輪差で外側の前輪が脱輪します。
運転席がポケットを通り過ぎたら、ハンドル1回転程度振るのがいいようです。
③出るときに左右の確認を忘れがちです。
④車体が真ん中より出る側に寄っていると、絶対出られませんので、幅寄せが必要です。
無理すると、脱輪(大)で中止になることもあります。あと、幅寄せのバックのときに
後方安全確認を忘れるので注意しましょう。
>あとここは減点が大きいから気を付けた方が良い!
>ってゆうのが有りましたら教えてください。
左折時に、左後輪が縁石から1メートル以上はなれると、左折大回りで、
1回につき10点減点になります。4回すれば試験中止になります。
意外と難しいので、がんばって練習してください。
(免許暦が長い人でもできない人が結構います。)
ご健闘をお祈りしております。 >一時停止の時に、ギアはローのままで良いんですか?
良いというより普通車は止まったらロー発進です。
中型、大型等はセコ発進ですが・・・
>踏切での一時停止の時にサイドブレーキって使いますか?
ちょっとの坂でも使ってかまいません。
普通車で踏切でサイド引くひとはあまりいないとおもいますが、
減点ではありません。
> 方向変換する時の手順を詳しく説明してください。
詳しくは説明できません。
方向変換は後退で退避位置に入り、向きを変えて来た方に戻ることです。
車庫入れではないので退避路に平行にする必要はありません。
コースからはみ出たり、ポールにぶつけてはいけません。
退避路前を通過するとき、退避路に他の車両等がいないことを確認しなければいけません。
(退避路の横は壁で横からは見えない提で)
当然後退前は後方確認です。
頭を振って止める人は少ないですが、頭を振る場合、頭を振る側から二輪車等がまくってこないか確認が必要です。
退避路から出るときは、出る方向に合図が必要です。
採点基準は
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20080520-44.pdf/
を参考に
ページ:
[1]