1253159753 公開 2012-4-17 09:37:00

自動車教習所についてです。免許の更新を忘れうっかり失効してしまい、第二段階か

自動車教習所についてです。免許の更新を忘れうっかり失効してしまい、第二段階から入校して取り直すことになったのですが10年前に免許を取ったあとほぼペーパードライバー
状態だったのでかなり不安です。
最初の一時間だけ教習所内のコースを走り次からは路上になるようですが標識とかも忘れているし地元じゃないので余計に不安です。
そんな状況で第二段階からって大丈夫なんでしょうか?10年前はMTで取って今回はAT限定にするつもりです。
坂道発進や縦列駐車、S字やクランクなどは第二段階ではもうやらないのでしょうか?
第二段階ではどんなことをしますか?
私のような場合どういった予定を立てるのがベストでしょうか?
ちなみに赤ちゃんがいるので思うように予定が組めない可能性もあります。
でもこの機会に免許を取り運転したいと思っていますのでアドバイスよろしくお願いします。

jed1229078232 公開 2012-4-17 10:21:00

2段階は路上教習です。
検定は路上+方向変換または縦列駐車になりますので
方向変換または縦列駐車の練習はあるでしょう。
その他の所内の課題は1段階の項目なので、
特に練習は無いでしょう。

nik1018967627 公開 2012-4-22 08:37:00

技能教習 第2段階
1 路上運転に当たっての注意と路上運転前の準備
所内コースと実際の道路の違いを理解するとともに、路上運転をするに当たっての点検、準備を確実に行うことができる。
2 交通の流れに合わせた走行
交通の流れに機敏かつ安全に入ることができ、流れに合わせた速度を選び、適切な車間距離をとることができる。
3 適切な通行位置
道路の形状に合わせて適切な通行位置を選べる。
4 進路変更
交通の状況を的確に読み取り、タイミングよく進路変更ができる。
5 信号、標識・標示等に従った運転
信号、標識・標示等を的確に読み取り、適切に対応できる。
6 交差点の通行
交差点とその付近の交通に対する気配りができ、安全な速度と方法で通行できる。
7 歩行者等の保護
歩行者、自転車の動きを的確に読み取り、安全に通行させるための気配りができる。
8 道路及び交通の状況に合わせた運転
道路及び交通の状況を読み取り、それに合わせた運転ができる。
9 駐・停車
道路や交通の状況に応じて、駐・停車ができる。
10 方向変換、縦列駐車
駐・停車場所に合わせた駐・停車ができる。
11 急ブレーキ
速い速度からの急ブレーキによる停止及び危険の回避等ができるとともに、道路形状に合った速度が選べる。
12 自主径路設定
自主的に走行径路を設定し、他の交通に気配りをしながら主体的な運転ができる。
13 危険を予測した運転
他の交通との関わりにおける危険を的確に予測し、危険の少ない運転行動を選べる。
14 教習効果の確認(みざわめ)

学科教習 第2段階
1 危険予測ディスカッション
2~3 応急救護
4~9 安全運転の知識
10 自動車の保守管理
11 駐車と停車
12 乗車と積載
13 けん引
14 交通事故のとき
15 自動車の保有者などの心得と保険制度
16 経路の設計
17 高速道路での運転

ABC1151308934 公開 2012-4-20 10:58:00

私も今年の始めに半年以上一年未満の失効になりました。仮免許申請をして お金は掛かりますが、確実に免許が所得出来る教習所から仮免入所しました。生憎学生さんの春休み中で教習所は激込み状態だったのですが、学科&路上&卒業まで毎日通って2週間で卒業出来ました。第二段階は殆ど路地運転です。所内では方向転換や縦列駐車の練習をします。坂道発進、クランクなどは練習しません。車を運転すれば、頑張って免許取得した当時の事を思い出しますので大丈夫ですよ。(意外と思い出します)お子様が居るかと思いますが、託児所などに短期で預かって頂いて集中的に通うのをお勧めします。今の時期は比較的空いていて 上手く行けば2週間弱で卒業出来ると思いますよ。頑張って下さいね

1251339629 公開 2012-4-17 14:21:00

免許証のうっかり失効で、仮免許所持からの自動車学校に入学ですね。
仮免許入学は第二段階の路上教習からの開始になります。
二段階は応用走行を教わりますので、縦列駐車や方向変換は必ず行います。
久し振りの運転されるとの事ですが、ペーパードライバー教習も行ってますが、月に寄り、行わない場合がありますので、PDの場合は教習所に要お問い合わせを。
教習所には託児室も完備されていますので、ご利用されてみては如何でしょうか?
教習頑張って下さい。

1115950984 公開 2012-4-17 12:47:00

第二段階では、路上走行と、縦列駐車・方向変換をします。
(坂道発進や、S字クランクといった狭路は第一段階の内容です)
ただ、卒業検定では第一段階の内容はしませんし、
坂道発進やS字クランクができなくても卒検には合格できますし、
免許取ってからでも十分に練習できる内容です。
実際の教習では、おそらく場内練習1時間(縦列・方向変換)で、
それ以外は、路上になるとおもいます。
でも、大半の路上教習時間で路上を少し早めに切り上げて、
10分ぐらいで縦列や方向変換をすると思います。
出来なければ、延長して練習できるので大丈夫ですよ。

ご検討をお祈りしております。

松田纯 公開 2012-4-17 12:19:00

失効して仮免許を取得したならば第二段階から入校して学科試験と技能試験に合格すれば免許証交付となります。
第二段階は路上になりますので、第一段階で習ったことは覚えているという前提で進みます。貴方のようにほとんど運転していなく、第一段階の内容を忘れているならばいきなり第二段階は厳しいと思います。
ペーパードライバー教習というものを教習所で実施していますので、それを実施してから第二段階への入校をお勧めします。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車教習所についてです。免許の更新を忘れうっかり失効してしまい、第二段階か