1053184240 公開 2012-4-25 23:47:00

クレーン車の免許には1t未満、1t以上5t未満、5t以上があるようですが、取っ

クレーン車の免許には1t未満、1t以上5t未満、5t以上があるようですが、取っておくと良いものはどれですか
使い道が多いものなどをお願いします
補足1t未満は取って意味ありますか

1151263025 公開 2012-4-26 00:10:00

大は小を兼ねるので制限なしの免許が一番でしょう。
でもそれだとただのドカタになってしまいます。
良く使われるのはクレーン検査(面倒な車検のようなもの)がない3t未満です。
単純な積み下ろしだけでも必要。その他は電気屋が大型エアコンを搬入、ガラス屋、引っ越し屋でもピアノ等、、つまり5t未満です。
どこを見たか知りませんが1t未満は実際にはやってないので取れないと思います。人数がそろわないとできません。会社に取れと言われきますが役に立たないものを仕事休ませてまで取れと言う会社はありません。

mad1020639348 公開 2012-4-28 06:45:00

免許(国家資格)といわれるものは5t以上のものだけでそれ以下は
技能講習(5t未満)>特別教育(1t未満)
という具合になります。
それも移動式や床上操作式、運転式などに細分化されています。
詳細はhttp://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage029.htm
仕事として使うなら5t以上の免許くらいしかないでしょう。
とくに1t未満なんてほとんど役に立ちません。

1252162412 公開 2012-4-26 09:30:00

5トン未満の小型移動式クレーン運転者取得しておけば、
10トンクレーン車でも、吊りフックが4.95トンの表示有れば
運転が可能ですよ。
講習時に教えてくれましたよ。クレーンの操作レバーは世界共通だそうですよ。

1150831178 公開 2012-4-26 05:43:00

移動式クレーン運転技能講習終了証では 積載式トラッククレーンくらいしか扱えないと思いますよ。
比較的簡単に取れますから 先にとっいおいた方が良いかもしれません。
移動式クレーン運転士の方は国家試験だから 受ければ取れるというものではないし
クレーン学校に通っても 結局は試験場で学科試験を受ける事になります。
学科に合格してから技能試験の予約をし、後日試験になります。
内容は 地切りからタイム計測し ポールで仕切られたコースの中を荷を移動させます。
基本的に横行と走行の組み合わせで 振れ止めが重要視されますから 不完全な場合 1往復以降一回ごとに減点されます。
最終的に 元の輪の中に荷を着地させますが 振れ止め、タイム、接触等で限定されます。
機会があったら挑戦してみては如何でしょう?
例えばユニックを操作するにしても 技能講習より運転士が選ばれるものです。
こういった免許は 限定や制約があると使ってもらえないので できれば制限の無い物を取る事です。

kam1113368613 公開 2012-4-26 00:57:00

5t以上はクレーン屋か、よほどの仕事に就かないと使う機会は無いと思いますよ。
1t未満は何に使えるのか分からないし、取る意味無いように思います。

etb1248537291 公開 2012-4-26 00:13:00

作業用のクレーンと公道を走行するための運転免許とは別物ですよ。
ページ: [1]
全文を見る: クレーン車の免許には1t未満、1t以上5t未満、5t以上があるようですが、取っ