学科試験を受験するにあたって…。 - 自動車免許取得に向け、学科試験を受ける
学科試験を受験するにあたって…。自動車免許取得に向け、学科試験を受ける場合には、「卒業証明書」が必要ですよね。
これの他に、教習所から「卒業検定合格証明書」というものを頂いています。
それで、卒業証明書の有効期限は1年なのですが、卒業検定合格証明書の方は3ヶ月となっているんです。
ってことは、3ヶ月以内に免許センターに行かなければならないということなんですか?
それとも、卒業証明書の有効期限内(1年)であれば大丈夫なのでしょうか?
だとしたら、卒業検定合格証明書の有効期限には何の意味があるのでしょうか?
質問多くて申し訳ありませんが、ご存じの方よろしくお願いいたします。補足ちなみに、AT限定で教習を受けました。
他の免許は持っておらず、今回が初免許になります。 免許センターで受ける本試験は卒業証明書の有効期限である1年以内に合格しないとなりません。卒業証明書の有効期限内ならば不合格になっても何回でも受けることができます。
卒業検定合格証明書というのは存在しませんので、貴方が言っているのは技能審査合格証明書だと思います。AT限定の人が受けたときにもらうもので、その証明書の有効期限は3ヶ月になります。技能審査検定合格証明書は本試験には関係のない証明書です。
技能審査合格証明書というのは、AT限定や中型免許の8t限定といった限定条件を外す審査に合格した場合に交付を受けるものです。その証明をもって3ヶ月以内に手続きをすれば限定解除となります。 教習所にて卒業検定を含めたカリキュラムに合格すると発行して貰うのが、卒業証明書です。
技能審査合格証明書は普通車の条件付き(AT)等の方が教習所で限定解除をして審査検定に合格後に発行して貰う物が技能審査合格証明書です。
~卒業証明書は発行日からの有効期間は1年間あります。有効期間内でしたら、何回でも(合格する迄)学科試験を受験する事が出来ます。但し「月曜日~金曜日」の平日のみです。
※有効期間内に合格しないと証明書は「無効」になりますのでご注意下さい。
~技能審査合格証明書の有効期間は発行日から3ヶ月間の有効期間です。 あれ?教習所から2通も書類をもらったかな?「卒業証明書」だけだった記憶が…警視庁のHPによれば、受験時に必要なものがいくつかかいてありますが、住民票だの身分証明書だの…その中の最後に「卒業証明書」または「検査合格証明書」とあります。「又は」と書いてあるので、「卒業証明書」があれば、いいと解釈できますね。
質問者さんのいう「卒業検定合格証明書」というのは、HPに書いてあるところの「検査合格証明書」のことなのかな? >学科試験を受ける場合には、「卒業証明書」が必要ですよね
厳密には不要です。別に教習所に通わずとも学科試験の受験は出来ますので。
貴方は教習所を卒業という事なんで、1年以内に学科試験を受けて下さい。合格すれば即交付です。
ページ:
[1]