114272669 公開 2012-4-25 22:24:00

てんかんのある人の免許取得の方法を変更すべきでは? - てんかんのあ

てんかんのある人の免許取得の方法を変更すべきでは?
てんかんのある人で車を運転している人は二種類に分けられます。
1,医師の治療を受け、許可を得て、運転免許取得の際に申告し正規に取得する人
2,医師の許可を得ず、てんかんのあることを申告せず運転免許を取得する人
統計資料が見つからなかったので、1,2,の人たちがどれくらいの割合なのかわかりませんが、私は大多数の車を運転しているてんかん患者さんは、1,のように真面目に運転免許を取得しているものと信じております。そして、てんかんが原因の事故を起こす方のほとんどは極一部の2,の方だと思います。てんかん発作が原因とみられる死亡事故は、ここ5年間で18件起きたそうです。
もちろん病気による差別はしてはいけません。1,と2,を区別せずに、てんかん患者ならば絶対に運転してはならないと言われる人達がいますが、それは差別といえるでしょう。去年の栃木クレーン車事故の加害者は1,ではなく2,の人です。私がネットで調べた限りでは、1,の人がてんかんによる死亡事故を起こした事故は見つかりませんでした。しかしながら、ほとんどの一般市民はそこまで詳しくは知りません。それは、この知恵袋やその他の掲示板の差別をご覧になればわかることでしょう。1,も2,も区別されていないのです。知らない人もいます。
このような現状で、また事故が起きたらどうなるでしょうか?5年で18件の死亡事故ということは、年に3,4回程発生したということになります。去年のクレーン車事故と、今年の京都の事故の衝撃で一般市民はてんかんという言葉に敏感になっています。
もし私にてんかんという持病があったとしたら、区別をせず差別をする一般市民にも憤りを感じるでしょうが、2,の人達により強い憤りを感じると思います。真面目に医者の許可を得て免許を取得したドライバー達までが、極一部の2,の人達のせいで非難されています、もちろん区別しない一般市民にも非はありますが。そしてなにより、他人の人命を軽視する危険行為だからです。
運転しているてんかん患者は、1,の人達が大多数だと思います。免許取得の際、自己申告ではなく、医者と公安が情報を共有し、2,の人たちが理論上発生しなくなれば、なにより犠牲者は減り、てんかんに無知な一般市民達が、てんかんのある人すべてを差別することが減るのではないでしょうか?

1141087234 公開 2012-4-26 07:00:00

元教習所指導員(運転適性検査指導員)の立場から、やはり逆で未申告が多すぎます。dell・・・なんとかの知恵袋の回答を見ればゾっとします。
現実はもっとひどいですよ 市が助成金で精神疾患の免許取得補助もあります。(当然現場では知りませんでした)
欧米の医師による申告義務及び罰金等の対策が急務かと思います。
実際に数回、未申告による発作で教習中止及び退所の生徒の助手席にいましたが、相当危険です。逆に申告出来る方は発作の度合いを考慮すると相当数少ないのでは?と思います。

108298841 公開 2012-4-30 13:05:00

てんかんに限らずあらゆる疾病に対しての偏見と就業差別を無くすことが先です。
疾患によっては健常者と同様の就業を行うことは不可能です。
しかし逆に注意点を把握し対処すれば問題ないのにあらゆる言いがかりをつけて
差別する現状が疾患を隠してでも運転免許を取得せざるを得ない状況に陥らせて
いるのです。
私個人の意見としてはてんかん患者に条件付きとはいえ免許取得を可能とした
ことが信じられません。差別ではなく病状を知っているからこそ、そう言います。
2年間発作を起こしていないことをどうやって証明しているのでしょう?
24時間365日×2年、専門医が付きっきりで発作の有無を観察していますか?
本人が発作を起こしたことを自覚できないことも多々あるのですよ。
悪意が無くても自覚をしていないことがある発作の有無に対して医師が何らかの
検査で過去の発作の有無を医学的に把握する検査方法があるなら教えてほしい
ものです。
そのような条件下で服薬によるコントロールができているという証明ができるのか
疑問です。本当にコントロールできている方に免許取得をしてもらうのには反対を
しませんが極めて稀だと思います。
てんかん患者さんの団体と専門医の学会の上述に対する見解まで調べきっては
いませんが自己申告に頼らず客観的に把握する方法で実践することは当然です
からそのような方法で許可しているのなら、疾病を申告せずに免許取得した者の
責任は重大です。
ですので免許取得に際してこの病気に限らずあらゆる疾病の有無や治療状況に
ついて本人からの自己申告に頼る事は危険だと言えます。
高血圧の持病を持つ人はたくさん居られますが突然、心臓や脳の血管に異常を
来して意識不明になることもあるのに現在は申告の義務すらありません。これも
本人からでなく医療機関と公安とが連携して情報共有することになったらどうなる
でしょう?。免許所有者が極端に減る可能性も否定できません。
免許取得はもちろん更新の際の条件設定や把握、疾病による差別の解消等々
課題はたくさんあります。時間がかかるでしょうが論議を十分に行わないと差別と
いう問題が出て来ると思います。

1250752595 公開 2012-4-29 03:46:00

てんかん患者です。
運転免許は取得しません。
運転しません。
私も、てんかんであることを隠して免許を取り平気で運転している人を許せません。
てんかんに対する誤解や偏見や中傷が多くなるのではないかと危惧しています。
悲しいです。

10323085 公開 2012-4-27 15:50:00

2の中には、てんかんを患ってることに気付いてない人も含まれますか? 軽いてんかん患者さんは医師にみてもらってない、何科にいけばいいかわからない、体調が悪いだけと勘違いして免許取得してる人もいると思われます。
てんかん、とわかってて、隠して免許取得し運転してる人だけじゃないです。そういう人を含めると1の、医師の許可を得て運転してる人より、2の医師の許可なしに運転してる人の方が多いかもしれません。
2の中でも、後者の気付いてない人の事故については、事故後に本人もてんかんだったと知るわけで、心臓発作とか脳卒中の事故と同じです。
単純な問題ではないと思います。

1120650080 公開 2012-4-26 09:54:00

本人が申告しなければ、意味がありませんので、医者の許可がないと、
免許を習得出来ないように、変更するしかありません。

eos1212105951 公開 2012-4-26 00:22:00

言いたい事はわかりますけど、行政はどのような経路でその人がてんかん患者だと知るのですか?医者は患者の承諾なしに警察への通告は人道的に無理だしましてや今、個人情報保護法があり絶対に無理。患者本人はもし正直に申告して免許剥奪になるのがイヤで申告しないでしょう。どちらにしろ本人の承諾が絶対条件だし、それを承諾するような人は元々自己管理もきちんとしてそんな事故は起こさないでしょう。てんかんの差別はダメだけど警察には言うべきってのは相反する事を言っていませんかねえ。
ページ: [1]
全文を見る: てんかんのある人の免許取得の方法を変更すべきでは? - てんかんのあ