1052560594 公開 2012-5-9 10:41:00

車の免許取得についていくつか質問です。①ATとMTの違いって何でし

車の免許取得についていくつか質問です。

①ATとMTの違いって何でしょうか。
②頭が悪いんですけど、頑張れば合格できますか?
講習って、難関校の受験みたいなレベルではないですよね(;_;)?
③教習所によるかもしれないですが、講習などは毎日受付ているんですか?
仕事の休みが曜日不定の週1日しかない場合、なかなか予約難しいですかね。
④これは免許とは関係ないですが、車をローンで購入する場合、分割はだいたい毎月いくらくらいが普通ですか?
また、購入する時に20歳でありさえすれば、審査みたいなのはありませんか?
例えば、職歴や現在の収入など(>_<)

どれか1つでもいいので、よろしくお願いしますm(__)m

hie1148206621 公開 2012-5-9 11:11:00

①MTはマニュアルのことでギアチェンジをじぶんでやります。
ギアチェンジは自転車の変速のようなもので、シフトノブやペダル等を操作します。
ATはギアチェンジを自動でしてくれます。
②楽勝です。まじめに講習を受ければ大丈夫です。
③教習所によってまちまちですので相談してみましょう。大丈夫だと思います。
④月々の支払いはその人の生活レベルによると思います。
ローンを組む場合、支払いする方の年収、勤続年数、資産等調べられます。
保証会社を使うなら、審査は緩いです。
ローンの年数は自由ですが、10年を超えるローンは聞いたことがないです。
金利は計算が複雑ですので、シュミレーションをしましょう。
金利だけですごい額になってることもあります。
自動車を購入する場合は保険代も考慮してください。自動車保険は高額ですので、何も考えずに購入すると痛い目を見ると思います。

1151227171 公開 2012-5-9 12:05:00

1.
ATはオートマチック・トランスミッションの略。漢字で書くなら「自動変速」。MTはマニュアル。「手動変速」。
免許には「普通免許」と「AT限定普通免許」の2種類があります(MT免許、ではない)。MTの操作に関する項目が省略されるので、講習時間がちょっと短くなり、料金も少し安い。MTは難しそう、と始めから敬遠する人が多いが、(ちょっと表現が悪いけど)田舎のおじいちゃん・おばあちゃんですらMTの軽トラックを乗り回しているんですし、昔はAT限定なんて無かったんですから、できないわけが無い。限定無しにしておいて損はないはず。
2.
何もせずに合格できるほど簡単ではないが、それなりに努力すれば合格します。それこそ田舎の~(以下略)。特に学科試験は、文章上の「ひっかけ問題」が多い。いくつかパターンは決まっているので、例題を何度かすれば判るはず。
3.
入校すると、講習時間表や予約のしかたなど、一通り説明ありますからそれに従うこと。細かい点は学校によって多少異なるので、ここで深くは書けません。(ただし、修了検定(いわゆる仮免試験)と卒業検定、それに免許センターでの学科試験などは平日昼間しかできないはず。トータルで3~4日は仕事を休む必要があるでしょう。)
4.
これは質問者の経済状態・家庭環境、はたまた経済観念によるので答えようが無い。生活を切り詰めるような、ギリギリの金額にはするな、としか言えない。
可能な限り頭金多く・ローン期間を短くするほうが無駄な金利を少なくでき、トータルでは安く買えるのは当たり前の話。現金一括が一番安い。(新車の場合、ローン会社から販売店にバックマージンがあるので、ローンの方が値引き額がちょっと多くなるケースがある。しかし、金利まで含めてトータルで逆転することはまずない。)
ディーラーの(自動車会社系の)ローンの方が審査は多少ゆるいが金利は高い。銀行や信用金庫などの「カーライフローン」などは審査はちょっと厳しいが金利は安い。(ここで言う審査とはローンを組むための審査のことで、勤務先の状態や勤続年数に年収、これまでの借金の状態などが対象。いわゆるフリーターだったり、カード未払い・支払い遅れが何度もあったりすると、通らないことがある。)
それと別に、「車を購入すること・そのもの」に審査などはありません。20歳以上か?など関係ない。法律上の(車検証上の)所有者には免許のない幼稚園児だってなれますし(使用者とは別)、人間でないケース(会社所有とか)も当然ある。(免許が無いと車は買えないんですか?って他にも良く質問されますが、購入すること、そのものに制限はない。)
始めは「車を購入すること」のみに視点が行きがちですが、月極駐車場を借りるならその保証金や敷金、任意保険・・・等々、購入価格以外に20~30万前後はかかるのが普通。(任意保険は買う予定の車の大きさや、保険の内容・質問者の年齢・他に誰が運転するのか、これまでの保険年数は?によって大きく変ります。たぶん初めてだろうから6等級からスタートすると、月々2万円くらい、年間20万ちょっとが一般的な相場。)
ついでながら書くと、車そのもの(車両本体価格)が150万円だったとしたら、それにかかる税金や各種手数料・諸経費がだいたい15~20万円必要。それに上記駐車場や保険の経費がかかるので、人によって多少前後するけど、だいたい「150万円の車を買うなら最低180~190万円くらい、場合によっては200万円は必要」ということです。
以上、参考まで。

1152057591 公開 2012-5-9 11:05:00

クラッチを踏んで速度に応じたギヤ操作をするのがMTです
ATは、速度に応じて自動的に切り替わりますので
左足を使うことがないので楽です
サイドブレーキが左足で踏むタイプの車種は、ATしかありませんので
間違うことはないです

k_y107628435 公開 2012-5-9 11:01:00

ATとMTの違い
ギアチェンジをするときにクラッチを踏んで自分で繋ぐか(MT)自動で繋ぐか(AT)です。
最近の車はほとんどがATです。しかしATでとると免許に「限定」と表記されます。
それで特に困ることはありませんが大型トラックに乗りたかったり特殊なスポーツカーに乗りたい時に限定解除をする必要があります。
免許は難しくはありませんが講習を受けるだけで取れるものでもありません。少しは自分で勉強しなくてはね。
教習所は学生の休みにかからなければまだ取りやすいです。夏休みなどにかかると配車が難しくなります。
車のローンは車の販売会社か銀行に聞いたほうがよいです。
買うときにシュミレーションしてくれますよ。
ページ: [1]
全文を見る: 車の免許取得についていくつか質問です。①ATとMTの違いって何でし