1053282610 公開 2012-5-1 08:13:00

自分は普通自動二輪の免許を持っています。今年の夏で18になり車の免許もと

自分は普通自動二輪の免許を持っています。
今年の夏で18になり車の免許もとろうと思うのですが、その際車の教習の学科はどれくらいカットされるのでしょうか。
また、教習センターでの本験はカットで免許更新のみでしょうか。
回答よろしくお願いいたします

iko1247828489 公開 2012-5-1 09:56:00

自動二輪の免許を持っている方は、教習所での学科教習は大幅に免除(カットという表現はあまり、というか使う人はいません)されます(26時間→2時間となるようです)。また、第一段階の技能講習も2時間が免除されます(15時間→13時間)
教習センター(これも言わないなぁ)というのは、「運転免許試験場」(都道府県により「運転免許センター」とも言います)、のことでよろしいですか?学科試験の問題の種別は、「第一種学科問題」と「第二種学科問題」の二種類だけです。自動二輪は第一種試験の分類されるので、すでに第一種学科試験は受験済みとなり、普通免許を取得する際には免除されます。この理屈からいけば、仮免試験も学科免除かな。
それと、このように新しい免許を取得した場合には、「更新」というのも適当ではないです。ま、細かいことですが。

1139483033 公開 2012-5-1 09:36:00

免許無し(原付・小特のみを含む)で普通免許を取る場合は
学科26時間、技能34時間
普通免許AT限定は学科26時間、技能31時間の教習が必要
普通二輪免許所持の場合は
学科2時間、技能32時間
普通免許AT限定は学科2時間、技能29時間の教習が必要
よって、あなたの場合は普通免許、普通免許AT限定のどちらも
学科が24時間、技能が2時間少なくなります。
卒業後、免許センターで行う手続きは「更新」ではなく「併記」です。
「併記」といっても形式上は「試験」です。
「更新」と認識していると、受付時間を間違えたり、
「併記」手続きをしていない日曜日に免許センターに行って
とぼとぼ帰ってこないといけない状況になります。
センターでの手続き内容は、
普通二輪免許所持なので学科試験免除、
指定教習所卒業なので技能試験免除となり、
残る適性検査(試験)を受けるだけになります。
ページ: [1]
全文を見る: 自分は普通自動二輪の免許を持っています。今年の夏で18になり車の免許もと