asa1135385483 公開 2012-5-17 09:38:00

中型、大型自動車免許は、分かりますが特殊系の免許は、大型や、中型は、ありま

中型、大型自動車免許は、分かりますが
特殊系の免許は、大型や、中型は、ありますか?
これを取るには、教習所などに通うのでしょうか?
特殊の免許の取得方法について、教えてください

tyy1014808075 公開 2012-5-17 11:36:00

特殊系は大型特殊・小型特殊の2種類のみです。
小型特殊は運転免許試験場で学科試験のみで取得可能
※但し普通免許等上位免許取得者は取れません。
大型特殊は教習所や試験場で取得可能です。
「大型特殊試験場費用」
試験手数料:3050円
交付手数料:2050円
試験車使用料:1550円
「大型特殊教習所費用」
「免許無し」
教習費用:22万円
技能12時限・学科22時限
「普通免許有」
教習費用:10万円
技能6時限のみ
「普通二輪免許有」
教習費用:13万円
技能10時限のみ

eco1112339647 公開 2012-5-18 04:55:00

特殊免許は小型特殊と大型特殊の二種類しかありません。
取得方法は その他の免許と同じで 教習所に通学して技能教習と検定を受けるか 試験場での技能試験になります。
余談ですが 大型特殊を使う車両の代表格にラフター(ラフテレンクレーン)がありますが
ハンドルで前輪をきり曲がる以外に 小さなレバーで後輪を曲げる事が出来ます。
前輪と逆方向に切れば4WSと同じ原理で 内輪差なしで小さく曲がる事ができ、前輪と同じ方向に切れば斜めに走る事ができます。
狭い現場でラフターを理想の位置に据える為に必要なのです。
こんな面白い装置もあるのに 教習や試験では フォークやペイローダーでただ走るだけ・・・
クレーン免許の方が実戦的で面白かったです。

ase12656221 公開 2012-5-17 13:04:00

クレーンの場合、
大きいものなら、クレーン免許
小さいものなら、小型移動式クレーンや床上操作式クレーンなどの技能講習修了証など
種類がありすぎて書き切れません

tom1046522884 公開 2012-5-17 11:18:00

道路を走行するためという意味では、
小型特殊、大型特殊の二つ。
小型特殊は学科試験のみです。
小型特殊免許が無くても原付以外の免許を持っていれば運転できます。
(けん引免許では運転できませんが、けん引免許を持っているということは小型特殊が運転できる免許も持ってるはず)
大型特殊は技能、学科の試験があります。
原付、小型特殊以外の免許を持っていれば、学科試験免除です。
指定教習所を卒業すれば技能試験免除です。

作業をする場合、車種(重機の種類)、大きさ等により別の資格が必要です。
技能講習修了でOKなもの、免許が必要な物等

abc103202057 公開 2012-5-17 09:40:00

大型特赦、小型特殊だけです。
大型特殊は、教習所でやっていますよ。
ページ: [1]
全文を見る: 中型、大型自動車免許は、分かりますが特殊系の免許は、大型や、中型は、ありま