自動車免許の取得について質問です。 - 以前にも同じような質問をさせ
自動車免許の取得について質問です。以前にも同じような質問をさせていただいたのですが、住民票の住所登録地と本籍が異なる場合、本籍地で本免学科試験を受けることは可能でしょうか?
極端な例えですが、本籍地を東京、住所が大阪、現住所が名古屋の場合はやはり大阪での試験しか受けることはできないでしょうか? 本籍地は無視していいです。
重要な要件は、住民票が何県にあるか?です。質問者さんは20歳以上の方ですか?ならば、選挙が近くなると、住民票がおいてある住所に入場券が送られてきます。免許とは直接関係ないですが、この住所のある都道府県でしか受験できません。質問の極端な例でいえば、大阪です。
試験の注意書きにも、「本県(道府県)に住所がある人」と謳っています。 本籍地は関係ありません。
住民票の住所がすべてです。
住民票のある都道府県でしか受けられません。だって、住民票の住所に住んでいることになっているんだから。
そもそも日本に住んでいる限り、たとえ短期でも引っ越しをしたら住民票は動かす約束です。
住民票を動かさずに引っ越すヤツラがいるからこのような質問になるのだと思います。
大原則として、引っ越したら同時に住民票も動かす。
国家資格の試験は、住民票が必要です。
運転免許は都道府県ごとに行われ、住民票のおいてある都道府県でしか受けられない! 正確には「住所が大阪」ではなく「住民票が大阪」ですね。
普通免許の本試験は住民票のある都道府県の免許センターでないと受けられません。普通免許の本試験に本籍地は全く関係ありません。
貴方の場合だと現状では大阪でしか本試験を受けることはできません。現住所の愛知県に住民票を移せば愛知県でも受験は可能になります。 本籍地はまったく関係ありません。
受験可能なのは住民登録しているところのみです。 受けること可能ですよ!私は本籍地が鹿児島で住所が静岡でしたので静岡で免許取りました!
ページ:
[1]