以前聞いた話ですが、原付免許を取った後に普通免許を取ったら、原
以前聞いた話ですが、原付免許を取った後に普通免許を取ったら、原付免許が消えたそうです。私は原付免許取った後に普通免許(当時)を取りましたが、原付免許はそのままです。
取った免許が勝手に消えることはあるのでしょうか? 原付をとって普通をとって
失効させてしまい、救済交付したケースかな それとなくご存知かとは思いますが、現行の制度上はありえない話です。私も原付免許を取得してから、普通二輪免許や普通免許を取得しましたが、「原付」の表記はきちんと残っていますよ。
事務側の入力ミスも稀にある話みたいですよ。 今日、ちょうど免許の更新に行ってきたけど、
原付は消えてなかったけど。
俺は中型自動車と原付があるけど、
原付の習得日もちゃんと記載されてる。
その原付免許を消された人は、原付の習得日も
消されたのかな?どっちにしても、免許発行者の入力ミスだと思う。 通常は消えません。
しかし、私の友達のお父さんで、原付と中型(8t)の免許を更新に行ったら、消されたそうです。これは、向こうさんの間違いだったそうです。
電話で問い合わせたところ、「申し訳ありません、直します」とのことだったけど、「もう使わないだろうし、空欄でも乗れるからいいよ」といって、そのまま消えたということです。 上位資格を取ったからといって、下位免許が消えることはありません。
何かの間違いだと思います。(あるいは、かつがれたとか)
たとえば、今は現行の免許制度では、初心運転期間があります。
普通免許のみを持っていて、初心運転期間の再試験で取り消された場合は、免許は全くなくなってしまいますが、
原付を取得したあと、普通免許を取って、普通免許を再試験で取り消された場合は、原付は残ります。
そう言った制度上、表記が消えてしまうと問題があります。
(まあ、調べればわかることではありますが。)
また、実物じゃなくても俗に言う「フルビット」の免許証を、見たことがありませんか。
上位免許を取得したら、下位免許が消えてしまうのだとすれば、そのような免許証を取得することは不可能になってしまいます。 原付→普通なら原付は消えないはずですよ。
ページ:
[1]