牽引免許を取るタイミングについて質問します・・・・・・・・・私は現在
牽引免許を取るタイミングについて質問します・・・・・・・・・私は現在、運送会社で運転手をしています。
今の会社には大型トラックすらありませんので、牽引免許を取る必要はありません。
でも将来は大型トレーラーの運転手をやりたいと考えています。
そこで質問なんですが、
①今の仕事を辞めた時に取る
②日曜日は確実に休めるので今の時期に教習所に通う
③トレーラーを運転する必要になった時に取る
④その他
どれが一番ベストでしょうか? いつでも同じですね。
直前に取ったからといって、教習が仕事にスグに役立つようなワケではありません。
トレーラーの運転は乗りながら覚えていくしかないものです。
今取っても、直前に取っても同じです。
ご自分の都合に合わせれば良いと思います。 現役の大型トレーラードライバーです。
自分の話をさせてもらいます。
今の会社に入って1~2後に大型とけん引を取得するため自動車学校に通いました。
取った当時は大型はあったもののトレーラーはありませんでした。
後にトレーラーを入れたのですが、流れて気にトレーラーに乗る事になりました。
しかも大型も乗った事ないのに(笑)
取得した経緯は元々、大型は欲しいなと思ってはいましたが正直、けん引迄は考えていませんでした。
しかし大型を取るならけん引まで取ろうとふと思いました。
免許を取ってから実際に乗りはじめるまでに数年の時が流れ。
ベテランの運転手に付いて練習しましたよ。
初めてトレーラーを運転した時の感動は忘れられません。
念願でしたから。
免許取得についてはタイミングだと思います。
今の会社にトレーラーがないと言うことは他の会社に転職と考えていると思いますが、トレーラーとなると経験者しか採用してくれない会社が殆どだと思います。
未経験でも大丈夫な会社を探すか先ずは大型から経験を積んでトレーラーデビューでもいいと思います。 私は、大学時代に暇な時間に、大型二種、牽引一種、牽引二種と取得しましたが、
今は、その免許を使う仕事と全く違う、携帯電話の送信部の回路設計をしています。
たぶん、今後も、この免許が必要な仕事には就かないと思います。
昔は、二種免許は定年後の人生の為に、取得が流行った時代がありましたが、
やっぱり、いつ取得しても良いと思いますが、免許制度も変わるので、
できたら、早め早めに取得されていた方が良いかと思います。 ④その他
*必要になってからでは遅い。必要に成る前に取りに行く。
運転手しているなら運転のプロですから一般試験で楽々合格出来るでしょう。一度も練習しなくても3回試験受ければ合格出来る程度の試験です。現役では体がうまく反応してくれます。心配有りません。但し、平日何時でも牽引の試験が有る訳では無い試験場も有るので前もって確認しましょう。 ②日曜日は確実に休めるので今の時期に教習所に通う
が良いかと思います。
質問と異なりますが、会社にお勤めで、けん引や大型、大特ならば、教育訓練給付制度を利用できるかもしれません。
「教育訓練給付の支給申請手続について」リーフレット
https://www.hellowork.go.jp/dbps_data/_material_/localhost/doc/0805_kunren_kyufu.pdf
教育訓練給付制度・講座検索
http://www.mhlw.go.jp/kyujin/kyoiku/index.html 必要になったら、だと思います。
場合によっては、会社がお金を出してくれる可能性もあるし。
ページ:
[1]