無免許で京都で集団登校を跳ねたニュースですけど、轢いた後運転してた奴は救済
無免許で京都で集団登校を跳ねたニュースですけど、轢いた後運転してた奴は救済せずに電話してたらしいですね!?免許持ってたら人工呼吸とか心臓マッサージとかできて助けれたですか??? おはようございます。
最近では、自動車学校の学科教習でも、応急救護処置(座学の他人形を使った実技)の時間があるみたいですね。私らが免許を取得した20年ほど前には、なかったな~。
免許を持っていれば、助けられたか?と言われればそれは疑問です。この応急救護処置は、救急車到着までの間、なにもしないと、怪我人の死亡率が時間とともに上昇していくのをいくらか抑える効果が期待できる程度です。つまり、「何もしないよりいいかな」といった程度です。
でも、応急救護処置(心肺蘇生法やAEの使い方、止血法等)を知らなければ、できることもできません。講習を受ける機会があれば、一度くらい受けておいてもよいのでは?事故時の対応のみでなく、家で「おじいちゃんが倒れた~」というような場合にも役に立つ場合があります。 電話してたのは、同乗していた馬鹿。
もちろん野次馬も含めて処置していたら助かった子はいたかもね。 普通の免許持ちが心配蘇生できるわけねーだろw
女だったら止血すらできねーんじゃね? 教習所で人形を使った人命救助の講習はうけるので人命救助は可能だと思います
京都はしりませんが自分は中学、高校時代にも授業の中でも同じような講習はうけました
ですが講習はうけていなくても救急に電話して指示を仰ぐくらいのことはできたと思います
ちなみに倒れてる人に出くわして人命救助する場合、人工呼吸より心臓マッサージに専念した方がいいですよ
人工呼吸は気休め程度で相手が何かに感染していた場合二次被害をうける可能性がありますから 電話をしていたのは通りかかった野次馬だよ。
免許と救急救命技術は別物。
また下手に倒れた人を動かすと出血がひどくなり助かるものも助からなくなる場合がある。
素人は手出しせず安静にし、止血できそうなら止血だけすればよい。
ページ:
[1]