poo1212927063 公開 2012-5-5 18:29:00

①ゴールド免許取得後3年経過未満の期間に複数回の違反。(4~5年目は無事故

①ゴールド免許取得後3年経過未満の期間に複数回の違反。(4~5年目は無事故無違反で過ごす。)②ゴールド免許取得後、5年目更新時までの期間の軽微な違反1回のみ。
①の場合、更新時は「3年のブルー免許」、②の場合は「5年のブルー免許」になります。
更新後、ともに無事故無違反で次回の更新時まで過ごした場合、①の方が2年早く「ゴールド免許」を取得できることになりますか。もしそうなら、優良度で劣る②の方が優遇されていると思うのですが、考え方として合っていますか。

yuh123502477 公開 2012-5-5 21:02:00

私もそれを考えていました。
形式上仰る通り①のほうが早期にゴールドに復帰できますね。
一応免許更新の回数と手数料と更新講習時間という面で
3年と5年ブルー免許を多少優遇しているというのは警察の言い分で
自動車保険の「ゴールド割引」の適用が遅れるのは困りものですね。
ただし自動車保険のことは警察は関知していないので・・・
自動車保険会社には「5年以上無事故無違反の運転記録証明書」
を提出すれば、「ゴールド割引」と同等の割引を適用することを望みます。
(これで不公平さが解消されるものとおもっています)
参考
運転免許の有効期間が満了する年の誕生日の40日前の日前
(41日前)を起算日として、起算日より過去5年間無事故無違反
であれば自動的にゴールド免許が交付されます。

119972502 公開 2012-5-5 21:33:00

年数で区切っている以上、こういう現象が生まれます。これはルールというか数字の規則性の問題ですね。
私は、前回の更新で、(H22年)お恥ずかしながら、違反者講習を受け、3年の免許となりました。次の更新はH25年です。そして、年数を勘定すると、次回更新でも、同じ違反でまた違反者講習となってしまいます。それがなんか釈然としなかったので、新しく別に免許を取り、併記扱いして、H27年に延ばしました。これでこのまま何もなければ、金帯の5年になるんですが…来年の誕生日が過ぎたくらいにまた別のを取ろうかと思っていますが…そうすれば、また有効期間がまた伸びます。
ま、どちらが「優遇」されている、ということではないでしょう。数字上そうなってしまうケースがあるだけです。私のように、更新後、仮に3年間何もなくても、また「違反者講習」を受けなければならない場合もありますから。
まあ、おかげで教習所に通ったり、試験場で試験官からタラタラとお小言を言われながら、試験を受けたりして、ずいぶん運転は変わりました。
ページ: [1]
全文を見る: ①ゴールド免許取得後3年経過未満の期間に複数回の違反。(4~5年目は無事故