普通自動車免許は詰め込んで最短どれくらいで取得できますか? - 教習所のス
普通自動車免許は詰め込んで最短どれくらいで取得できますか?教習所のスケジュールを見たら
意外にも一日2時間程度などかなり空いていました
もっと間隔を狭められないのか?と思いましたが
どうなんでしょうか?やはり決まりがあるのでしょうか
ちなみに福岡には合宿はないようです… 学科は1日に受ける時限数の制約はありませんが、技能教習は初めて運転をする人の疲労度や教習効果を考えて、第1段階は2時限、第2段階は3時限(連続は2時限まで)と決まっており、それ以外にもみきわめ(技能の最終時限)を受けた日と同日に検定は受けることができない等の決まりがあります。
これらの決まりを守った上で、できるだけ短い期間で免許を取得できるようにスケジュールを組んであるのが合宿免許です。
AT限定で13日、MTで15日程度が最短だと思いますが、合宿免許であっても技能が1日2時限や3時限というのはきっちりと守られています。
「合宿免許 モデルスケジュール」で検索をして見ていただくとわかると思います。
通学の教習所の場合も追加料金を払うことにはなりますが、スピードコース等の最短で取得できるコースが用意されている場合がほとんどです。
しかし、合宿免許と異なるのは技能が1日に上限の時限数受けることができたとしても、学科のほうが合宿免許のように空き時間で効率よくロスなく済ますことができるようには最適化されていませんので、受講のタイミングが合わずに遅れが生じることがあります。
検定も毎日実施されているとは限らず検定実施日待ちになることもあり、また合宿免許のように検定、仮免学科に合格すればすぐに仮免許が交付されて昼から第2段階に入れるというケースもほとんどなく、翌日より第2段階というのが普通でしょう。
したがって、通学の教習所では20日程度が目安となりますが、中には合宿免許、通学両方を実施している教習所もありますから、そういうところならば合宿と同じプランというのもあるかもしれません。
ところで、福岡でも博多の森や西港(北九)でも合宿免許は実施しているはずですよ。
ただ、地元の人は合宿免許では入所できないという規則がある教習所は多いですから、近県のほうがお勧めですが・・ 教習所のスケジュールは、教習の進み具合により個人差がありますので、教習所の受付事務員さんに直接お伺いした方が正確な回答が得られます。 学科は1日に何時限でも受けることができますが、技能には決まりがあります。第一段階は2時限、第二段階は3時限までです。
今の時期は閑散期になりますので技能の予約はスムーズに入れられるはずです。これが7月~8月になると数日に1時限しか予約できないような状況になります。
毎日通って順調に進められれば最短で1ヶ月半で取得可能です。平均では3ヶ月で免許取得する人が多いです。 教習所に行ったんならここで聞くより教習所の職員に聞いた方がかなり早くてかなり正確な回答を得られると思うが。
ページ:
[1]