運転免許制度について先日亀岡事故というのがありました。あの事故に関
運転免許制度について先日亀岡事故というのがありました。
あの事故に関して検察は危険運転致死傷罪の適用を見送ったということですが、これにとても違和感を覚えます。
文字数が足りないので追記で書きます。
危険運転致死傷罪の適用に関してはいくつかの条件があり、それに当てはまらない限りこの罪名で起訴することはできません。
その条件の中に「進行を制御する技能を有しないのに自動車を進行させたもの」というのがあります。
今回の被疑者である少年は無免許だったそうです。しかし、無免許ながらそれまで運転できていたということから技能を有していると判断されるかもしれないということで適用を見送ったというのです。
このことから考えるとそもそも運転免許の意義とはなんだろうと考えました。
過去に免許を取ったが免許の更新を怠った人や、何年もペーパードライバーの人などが危険運転致死傷罪が適用されるのはおかしいという考えもあるらしいです。
無免許であることが技能を有しないことの証明にならないのであれば、免許は本当に必要なのかなとも思ってしまいます。
せめて運転免許更新の時に技能検定を課したらいいのにと思いました。
皆さんはどう思われますか?また、今の運転免許制度がなぜこのようになっているのかお詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに僕は普通免許を持っているので、制度についてある程度は知っています。 運転免許証はその名の通り運転してもいいよと言う許可証ですから、運転技術が一定以上あればよい訳です。又事故を起こした時偶々技術が追い付かなかっただけの解釈です。無免許はそもそも技術が有っても許可されていないだけです。
運転免許証が有っても運転技術がちょっとと思える運転者はいくらでもいますね。しかし運転するたびにその日検定を受けさせる事はナンセンスですから、簡易的に適正検査で更新許可を与える方法をとっているのが現状です。
危険運転致死傷罪については運転免許を取った事が無い運転者を想定していない事が問題で法として笊でしょう。免許未更新者の救済目的で外した要件を突かれた訳ですから速やかに改正してもらいたいですね。 あくまで私個人の意見ですが、ペーパードライバーや免許証を失効した人の場合の問題もあると思いますが、これだけ重大な事故の場合は無免許でそれらをひとくくりで考えるのではなく、裁判なのだから一つ一つ考えて裁いて欲しいです。
車を運転するにあたり、免許証が必要な事を知っていて、交通法規も学んだ事もない人と、少なくともペーパードライバーや免許証を失効した人は、一度はちゃんと免許証を取得した訳でペーパードライバーや免許証を失効した人と全くの無免許は一緒にならないと思います。
誰かが犠牲にならないと新しい法律が出来ない事に腹立たしく、残念に思います。
また、もしこの事故で危険運転致死傷罪が適用されても、世論は批判しないと思います。 まず、無免許の人と、免許を30年持ってても全く車にならず、
ペーパードライバーが運転した人が同じ事故をした場合、
理屈的には無免許の人の方が罪が重たいのは当然です。
無免許といってもいろいろあります。初めて車を運転する人もいるし、
技量はうまく、学科も問題もないとか、更新するのを忘れてる人、
免停中の人が運転した場合も含まれるし、実にいろいろなケースがある。
いくらヘタクソな免許歴が長いペーパードライバーであろうと、一応は免許は
あるんだから、いくら運転がうまくても無免許で事故した方が、はるかに
罪が重たくなるのは当然だと思う。 制度を理解しているなら
全国民運転禁止なのも解っているよね?
その中から禁止を「免」じ「許」されているに過ぎません
受験資格(年齢等)・適正(視力等身体的)・知識・技量のいずれかが欠いていれば免許されないだけで
今回は技量はやはりあったと見ることはできますね
そもそも公認教習所制度が現在の免許制度を崩壊させたと感じますね
事故を起こした人は
「事故を回避するだけの技量・知識」が備わってなかったとして
全員危険運転致死傷罪にする?(笑)
かえって道は走り易くなるかもね
更新時の技能検査は賛成です
メッキゴールドの撲滅にもなるしね(笑)
更新時に抽出でやったことあるけど85点だったよ 実際のところ、運転免許を持っていてもヤバイ人は沢山いるのも事実。根本的に運転免許は機能してない事がわかります。所詮は免許とは、お金儲けをする為の道具な成り下がってるんでしょうね。
もう一つの道交法についても、似たようなもので、現場、現実を知らない人がとりあえず作った法律です。なのでオカシイと感じた人は、声を挙げ、法律を変えろと何かしろの行動をしましょう。 悪の力が働いてるのかも知れませんね・・・
ページ:
[1]