河合奈保子 公開 2012-4-25 19:29:00

大型特殊免許(農耕用に限る)とけん引免許(農耕用に限る)の免許取得について詳し

大型特殊免許(農耕用に限る)とけん引免許(農耕用に限る)の免許取得について詳しい方に質問です
規定以上の農耕車を公道で走らせるには上記の2つの免許が必要で今免許取得について調べています
教習所は講習料金が高くつく上に農耕車しか乗るつもりは無いので農業大学校で免許の取得を目指しています
ですが私の住んでる宮崎県の農業大学校では一般人向けには12月頃に年に1回の講習しかなく今からだとだいぶ日にちが空いてしまいます
農業大学校と教習所以外に上記2つの運転免許資格を取得できるところはあるのでしょうか?

1110513768 公開 2012-4-27 00:04:00

自動車学校等の運転者養成施設を除くと考えられるのは、JA(農協)くらいだと思いますが受講希望者が少ないと実施されない可能性も有ります。※農協の営農課等に問い合わせをされてみては如何でしょうか
講習実施後、県の免許試験場で試験を行うか、講習実施地近郊の自動車教習所に出張試験が行われることになりますが(公認教習施設でない場合は実技試験が免除とならない為)殆どの方が合格されます。
受験地は住民票のある都道府県である必要が有りますから(公認教習施設は全国で教習可能)残るは試験車両持込で受験されるしかないです、持ち込み車両については試験場により条件等が付されることも有りますので、住所地の運転免許試験場にお問い合わせください。
なお、限定付き免許証も限定無しも、受験手数料や交付手数料は同じなので限定無しの選択もありかな~と思いますが・・・。

1152991668 公開 2012-4-25 20:58:00

『試験場か……いや、初志貫徹で農耕用限定が欲しい!!』
うむむ……。試験車両が無いのよね……。
確か試験場って車両持ち込み試験も認められていたから、持ち込めば何とかなるかも。

tsa114507167 公開 2012-4-25 20:16:00

試験場で直接受験して合格すれば、限定なしの大型特殊免許、牽引免許が取得できます。
大型特殊は何回か受ければなんとかなると思いますが、牽引は独学ではちょっと難しいとおもいます。
1回の受験料はどちらも4600円です。合格すると交付料2050円です。
先に合格したほうを保留して、両方一緒に交付してもらうと交付料2250円です。

tom1041346999 公開 2012-4-25 20:11:00

こんばんは。
農業大学校、教習所以外で自動車運転免許取得となれば、お住まいの宮崎県の警察が所管する「運転免許センター(試験場)」で、一発試験で取得する以外に方法はないのではないでしょうか?
普通免許はお持ちですか?この場合は学科試験は免除になります、大特は、満18歳以上で取得可能です。次に牽引免許は、満18歳以上で、大型、中型、普通免許、大特免許を持っていれば、取得可能です。
大特免許の取得は、まあ比較的簡単、というと語弊がりますが、一発試験でも取得はできるでしょう。しかし、牽引はちょっと手こずるかもしれません。
ちなみに、試験場(若しくは教習所)で取得すれば、免許の条件に「農耕車に限る」の文言は入りません。極端な話、現実味はないですが、公道で戦車の運転(免許上)は可能です。
ご参考までに。
ページ: [1]
全文を見る: 大型特殊免許(農耕用に限る)とけん引免許(農耕用に限る)の免許取得について詳し