免許取得を考えています。 - 今月無事就職活動が終わり、今年
免許取得を考えています。今月無事就職活動が終わり、今年度で学校も卒業予定です。現在就職活動をしていたためバイトもしておらずフリーの状態で、考えているのが免許の取得です。周りの友人はみな去年取得し、私同様今月就職活動を終えた別の友人は身分証明書が欲しいがためにこれから教習所へ通うそうです。我が家には長年車はなく、当然乗る機会も滅多にありません。今後買う予定もないので免許を取得したところでペーパードライバーになるのは見え見えです。身分証明のためなら原付でもいいかと思うのですが、車の免許も一生のうちいつか取るなら今が絶好のチャンスだと考えておりどうするか悩んでいます。アルバイトもしたいので、もし教習所へ通うとなると個人的に掛け持ちはしんどいように思います。お金はありますが無駄な出費は避けたいです。以上により私はどれを選択すべきでしょうか。1、車の免許を取るためバイトはせずそちらに専念する。2、アルバイトをしながら原付の免許取得を目指す。3、免許は取得せずアルバイトに専念する。家族や友人にも相談しましたが、全員「どれがいいか分からない」と言います。
ちなみに私は21歳女性で学生、職種(予定)はSE、勤務地は電車で通勤できる距離(予定)にあります。 免許を取るか取らないかは、御自分の将来に関する事なので御自分で判断するしかないです。
都会で住んでるなら必要無いかもしれませんが、迷ってるなら取れば良いと思いますが、、
アルバイトはそれほど必要というワケでも無さそうなので、教習に合わせるなり、免許を取ってからバイトするなりにすれば良いと思います。 あなたの人生設計次第ですが、バイトのほうで時間的に配慮してもらい、掛け持ちで普通免許(AT限定でいいでしょう)をとる、というのをお勧めします。
女性の場合、遅くとも結婚して妊娠3ヶ月くらいになったら普通免許をとるべきです。
雨の日に子供が急な発熱…なんてときは、車があるかないかで大きな差があります。
結婚は考えていない、ということであれば、とりあえず原付免許をとっておいて、
必要になってから普通免許、でいいでしょう。 合宿だと2~3週間で取れる可能性が高いので、先に取ってしまってからバイト、ということでもいいかも。
(ただし、学校が休みの期間でないとできないですね)
通う場合、バイトと両立なら、2~3ヶ月以上かかる場合があることを想定したほうがいいでしょう。
車と原付、という部分で悩んでいる場合、免許を取る目的について、考える必要があるでしょう。
あくまで身分証明ぐらいしか使わない(一生)のであれば、数日で免許が取れる、原付で充分。
車の運転の機会が、一生発生しない、と断言できない場合は、3ヶ月以上かけてでも車の免許を取る
なんていう考え方で決めてもいいかもしれません。 自動車免許とっといた方がいいと思いますよ。
いざ車に乗らなきゃいけない、という時があるかもしれませんし、
一度取得しておけば、教習所でペーパードライバーさん用に
教習も再度受けれますしね。
大学の講義やゼミ・卒論等の状況がわかりませんが、
すぐに免許が必要だとは思えないので、
地元の教習所にゆったり通ってみたらどうですか?
基本的に自分で教習の受講スケジュールを組めますので、
バイトとの掛け持ちも十分できると思いますよ。 若いうちに免許取りなさい。ずるずるすると色々と面倒よ
免許いらないなら、話は別だけどね 合宿でさっさと取得してそれからバイトすれば?
今取得しないとそれ以後では難しい
持ってたらいつか役に立つことがある(と思う)
生活環境も今後変わるかも知れませんし
ページ:
[1]